リヒター|クールベ

 

1/20で終わる美術展に駆け込みシリーズ。ムンクとは別の日に、改めて上野へ。国立西洋美術館の常設内での展示「リヒター|クールベ」が目当て。

 

http://www.nmwa.go.jp/jp/exhibitions/2018richter.html

 

ゲルハルト・リヒターの自宅のダイニング・ルームには、クールベの風景画が飾られていて、それと隣りあう部屋に、リヒターの自作《シルス・マリア》がある――。

かたや、19世紀なかばに「生きている芸術(アール・ヴィヴァン)」を標榜してレアリスムを創始し、近代絵画史のとば口を切り拓いたギュスターヴ・クールベ(1819-1877年)。またかたや、1960年代に資本主義リアリズムの旗手のひとりとして頭角を現して以降、つねに現代美術の最前線に立ちつづけてきたゲルハルト・リヒター(1932年-)。まったく無関係かにも思える、それら新旧ふたりの画家の絵画を、後者の自宅の様子を模すようにして、美術館のなかで出逢わせてみます。

近代絵画史の「はじまり」に立っていたクールベと、その「終わり」に立ってきたリヒター。後者は前者の絵画を、どのように見つめてきたでしょうか。現代画家のまなざしを介して、国立西洋美術館が所蔵する過去の絵画を、すこし違ったふうに見つめ直すきっかけとなったら幸いです。

 

クールベは風景画、リヒターの「シルス・マリア」はピントの合わない写真のようなリヒターらしい画風の風景画、もう1点は抽象画。クールベとリヒター、同じ時代に生きていたなら気が合ったんじゃないかなぁ。それとも同じ時代に生きていたとしてもやっぱり、ダイニングに絵を飾るぐらいの距離感が望ましいのだろうか。展示はクールベ1点、リヒター2点、合計3点のみ。けれどこれが、なんとも味わい深い展示で、常設のちいさな一角でしばらく痺れて動けなかった。3点だけれど過不足なく、余白も香る編集力。

 

この展示を観たかったのは、オリヴィエ・アサイヤスの映画(こちら。邦題は『アクトレス〜女たちの舞台〜』)を観て以来、シルス・マリアという場所に興味を抱いたから。行ってみたい。

 

 

3点だけ鑑賞してさっと帰ってもよかったけれど、西洋美術館の常設を観るのが初めてだったので、ぐるっと回遊してみることに。美術に興味を持って勉強していた時期があったけれど(博物館学芸員免許も保有)、当時の興味は写真や現代美術にあったので、西洋美術館の存在は長らくスルーしていた。こんな豪華なコレクションを散歩がてら行ける距離で、ル・コルビュジエの建築で、500円で観られるなんて、お金の意味がよくわからないな。

 

映画好きとしては、父ルノワール(ピエール=オーギュスト・ルノワール)の「木かげ」という作品は、そのまま子ルノワール(映画監督ジャン・ルノワール)の『ピクニック』の舞台になりそうな木かげっぷりで、父と子、血は争えぬ…!とニヤニヤする楽しみもあった。

 

父ルノワールの「木かげ」

http://collection.nmwa.go.jp/P.1959-0183.html

 

ホン・サンス監督はアメリカで美術の勉強をしていた人と記憶しているけれど、以前、監督の講義を聴講した際、セザンヌに影響を受けたという言葉があり、以来セザンヌの絵を観るたびに反射的にホン・サンスのことを考える。

 

こちらの講義

「シカゴの大学に美術館があり、そこで初めてセザンヌの絵を観たときに衝撃を受けました。“もうこれだけあればいい、ほかに何も要らない”、そういうふうに思ったんです」

http://unzip.jp/pickup/jiyugaoka2/

 

西洋美術館の常設、週末は時間延長、無料観覧日も毎月あると知った。夕食後の散歩がてら通い詰めそう。

http://www.nmwa.go.jp/jp/visit/index.html

 

 

【about】

Mariko
Owner of Cinema Studio 28 Tokyo
・old blog
・memorandom

【archives】

【recent 28 posts】