ライブビューイング

 

11月某日、新宿ピカデリーにて。ライブビューイング初体験。開始前の注意事項として「極度のハイジャンプ」「連続してのジャンプ」などジャンプ系に配慮が求められていた。

 

観たのはM-1グランプリ準決勝。その日17時から東京のある会場で開催された準決勝を2時間遅れで全国の映画館で配信上映する。中継ではなく2時間遅れだけれど、結果(どのコンビが決勝に行くか)はライブビューイングの終了時間に合わせて発表、とライブビューイングの観客にも配慮されていた。

 

映画館に行く時間があまり取れなかったかわりに今年は、寝る前にYoutubeで漫才やコントの動画をよく観た。関西人なので、お笑いは空気のように必要で、リラックスできるのです。

 

準決勝ライブビューイングは今年が初めての試みで、全国でなんと1万人動員するらしい。映画館で配信を観るだけながら、チケットは3000円するので、さすがに吉本興業はお金の匂いがするところできっちり稼いでいくなぁ、と妙に感心。

 

初めてのライブビューイングは、巨大なお茶の間のようだった。ハイジャンプもジャンプもなかったけれど、炬燵に入って巨大なテレビ観てるみたい!大勢で!と、これまでにない新奇な感覚を得た。高校野球においてはBest8の試合を1日で全部観ることができる準々決勝という佳き日があるけれど、M-1準決勝もそれに似た、気になるコンビを一度に観られる佳き日で、来年もライブビューイングがあったら観に行こうと思う。吉本の思うツボ。

M-1について。「おもしろい」という十人十色の感覚に、十人十色の理由をもって順位がつけられる、その事実が面白くて、年に一度の大きな楽しみ。準決勝で初めて知るコンビも多かったけれど、私が好きだったコンビは優勝に絡みそうなインディアンス、ミルクボーイ。話題になりそうなのは、すゑひろがりず。それから自虐で笑いが取りにくい昨今、笑いってどういう方向に進化するのかなって考えていたけれど、ぺこぱというコンビの漫才は誰も傷つけない優しさがあって、笑いの世界は奥が深くて、思いもよらない可能性があるんだなぁ、と気持ちよく爆笑した。

 

 

【about】

Mariko
Owner of Cinema Studio 28 Tokyo
・old blog
・memorandom

【archives】

【recent 28 posts】