棋牌
北京で撮った写真で、「棋牌」と書いてあるので雀荘だと思う。扉が閉まっていて「参観して写真撮るなら10元」って張り紙が貼ってある。10元払って写真撮ればよかったかも!
和田誠展の予習、今夜は『麻雀放浪記』を配信で観る予定。みなさま、素敵な週末を!
怪盗ルビィ
昨夜、眠る前に『怪盗ルビィ』を観た。配信がないのでレンタルDVDで。懐かしい響き!和田誠監督、小泉今日子・真田広之主演、1988年の映画。時々、金曜ロードショーだったかテレビでかかっていたのを斜め見して以来のルビィとの再会。
え….!….なんと….!!素晴らしい…!こんな素敵な映画だったっけ?眠る前に大興奮してしまった。ハリウッド・クラシック王道のロマンティック・コメディ。日本で何度あのムードの再現が試みられてきたことか。その中で最高の1本では?35年前の映画だから演出もセリフもファッションも古びて当たり前のはずなのに、すべてがタイムレスな輝き!
小泉今日子のコケティッシュさの極みは、今すぐエルンスト・ルビッチにあなたの好きなオッシ・オズヴァルダやミリアム・ホプキンスみたいな女性が日本にもいるよ!小泉今日子ヒロインで1本撮ってよ!って俄然お薦めしたくなる。お洒落で我が儘で意地悪で不埒で小股切れ上がり自分の手綱を誰にもビタ一文握らせないくせに情もある最高のルビッチ・レディのようなルビィ!
和田誠ならではの画面の小粋さはもちろんのこと、ルビィみたいなキャラクターを描けるのは和田さんのモダンな女性観によるものなのだろうか。こんな映画をもっともっと撮って後世に残してほしかった。和田誠展、ますます楽しみに。最高の予習!
ルビイ
Please! DO NOT DISTURBってドアにかけて、飽きるほど眠っていたい気分なんですけど…そういうわけにもいかないので、しぶしぶ起き上がってます。
週末、国立映画アーカイブの和田誠展に行くつもりなので、歩きながら『怪盗ルビイ』を聴いて気持ちを上げている。素敵な曲が多いキョンキョンの曲の中でもとりわけ好きだったのに、作曲:大瀧詠一とは知らなかった。思いっきり大瀧詠一のメロディなのに!作詞:和田誠だからか、和田さんのお好きなハリウッド・クラシックに流れる歌みたいに歌詞が夢夢しい。
和田誠展、3/24まで。お忘れなく!
https://www.nfaj.go.jp/exhibition/makotowada2023/
MUSCLE
数年ぶりの懐かしい人に会ったり、新しい人に会ったり、暖流と寒流がぶつかるスポットですか?という感じの、慌ただしい日々。
今日は懐かしい人にお会いして、ラオス土産のアロマ・マッサージオイルをいただいた。いくつか種類があり、私はMUSCLEを選んだ。筋肉疲労をほぐす効果ありと推察。私の健康維持には食事や睡眠よりも、何より運動が効くらしいことを確信しているので、はりきって運動し、はりきってオイルでほぐそう。
早稲田松竹のラックで、フランス映画祭のチラシを見つけた。横浜開催に変わってから行っていない。矢田部吉彦さんの解説が素晴らしかったです。『めくらやなぎと眠る女』、タイトルだけで村上春樹がまた映画化されるのか!と詳しく調べなかったけれど、アニメなのね。そしてクレール・ドゥニ『美しき仕事』にまつわる、矢田部さんのエピソードが、あまりにパーソナルで素晴らしい。映画について、いろんな人のこういう話を聞きたいのですよ。
しかし都合はつかず、横浜まで行くのは難しそうなので気になる映画が公開された際には、必ず観ることにします。
The Oscar
オスカー像の現物は見たことがないので、こちらは中国の映画賞のトロフィー。右のは「金鶏賞」で鶏モチーフ。北京郊外にある電影(映画)博物館で撮影。
アカデミー賞発表されましたね。日本ではこれから公開される映画もあって楽しみ。
https://eiga.com/official/oscar/
ちょうどCinema Radio 28に出ていただいたLA在住のトッシュ・バーマンさんからチャットがきたので「オスカーナイトだけれど、LAはどんな感じ?」って質問したら「No Good…僕はまだ何の賞ももらってないね!」って返ってきたので「私もアカデミー最優秀ペンギン賞の発表を待ってる…」って返す、というくだりが今朝ありました。
『落下の解剖学』に出演して見事な演技を披露した犬・メッシくんはオスカー授賞式に出席したっぽく、カンヌではパルム・ドッグ賞をもらったけれど、カンヌの運営は犬好きなのかな。
洪瑞珍
早稲田松竹、ジャズ特集3本(2本立て+レイトショー)早速観てきた。最高!映画館で観るべきすぎた。
そして早稲田松竹サイトのスタッフコラムで紹介されていた台湾から上陸したサンドウィッチ店「洪瑞珍」でテイクアウト。映画館で滅多に食事しないけれど、なにしろ3本観るから長丁場だ、と思って。
https://www.instagram.com/hungruichen.japan/
洪瑞珍は1947年に台湾で創業したサンドウィッチ屋。台湾で30店舗以上、香港韓国にもお店がある。台湾ではもっとクラシックな包装で興味あったけれど、これまで食べたことがなかった。日本での初出店が高田馬場、早稲田松竹向かい!
私が行った時は、サンドウィッチの種類は6〜7種類。珍しいものではタロイモペースト味など。いちばんスタンダードっぽい「満漢(man han)」をレイトショー前に食べた。パンがふわふわ。ハム、チーズ、マヨネーズ、薄焼き卵で、日本でもお馴染みの具ながら、ちょっと日本にない甘い味付けが台湾っぽい。そうそう台湾の食事って全体的に甘いよね(私の舌には)って、ぶわっと台湾の記憶が蘇りました。サンドウィッチ、中国語で三明治と書いてsanmingzhi(サンミンジー)と読むのだけれど、音を似せることから考え初めて、ちょうどよい漢字をあてたんろうなって字面もいい。
早稲田松竹に行くたびに、いろんな味を制覇していきたい。
現存する中で、お気に入りの映画館は?
Cinema Radio 28、28の質問に「現存する中で、お気に入りの映画館は?」がある。私は早稲田松竹です。
映画館で、どのあたりの座席に座りますか?って、その人独自のこだわりを感じるニッチな質問。私は、かなり前列で観る。あまり背が高くない、日本女性の平均身長ぐらいなので、前に座高の高い方が座ると見づらくてしんどいのが主な理由。
最前列に座ることも多く、最前列とスクリーンの距離が大事になってくる。いろんな映画館の前方列の体感を把握している。早稲田松竹は最前列に座ってもスクリーンとの距離がたっぷりあって視界がちょうどいい。座席指定する仕組みになってさらに快適に。A列通路側を狙ってます。
映画館サイトも実用的で混雑状況もわかり、作品解説も愛がある。スタッフの皆さんのコラム、「わたしのランチ」が特にいい。
映画のスケジュールに合わせると中途半端な時間に近隣で食事をとることになり、通し営業のカフェに入ることが多いけれど、せっかくなら、普段その街にいる人のお薦めを知りたい。高田馬場、多国籍なレストランがたくさんあって、選択肢の幅広さ!
http://wasedashochiku.co.jp/archives/category/column/mossanolunch
台湾「洪瑞珍」のサンドウィッチ買ってみようかな。いろんな映画館の方が、近隣おすすめレストラン&映画の邪魔しない感じのテイクアウト情報、発信してくれたらすごく助かります。
【about】
Mariko
Owner of Cinema Studio 28 Tokyo
・old blog
・memorandom
【search】
【archives】
【recent 28 posts】
- 1900s (3)
- 1910s (5)
- 1920s (10)
- 1930s (26)
- 1940s (18)
- 1950s (23)
- 1960s (58)
- 1970s (14)
- 1980s (40)
- 1990s (46)
- 2000s (37)
- 2010s (240)
- 2020s (28)
- Art (30)
- Beijing (6)
- Best Movies (5)
- Book (47)
- Cinema (2)
- Cinema award (16)
- Cinema book (58)
- Cinema event (99)
- Cinema goods (15)
- Cinema history (2)
- Cinema memo (127)
- Cinema Radio 28 (8)
- Cinema Studio 28 Tokyo (90)
- Cinema tote (1)
- Cinema Tote Project (1)
- Cinema trip (43)
- cinemaortokjyo (2)
- cinemaortokyo (100)
- Drama (3)
- Fashion (40)
- Food (65)
- France (15)
- Golden Penguiin Award (10)
- Hakodate (6)
- Hokkaido (3)
- HongKong (3)
- iPhone diary (1)
- journa (1)
- Journal (248)
- Kamakura (1)
- Kobe (1)
- Kyoto (18)
- Macau (2)
- memorandom (4)
- Movie theater (211)
- Music (43)
- Nara (15)
- Netflix (3)
- Osaka (2)
- Paris (13)
- Penguin (15)
- Sapporo (3)
- Taiwan (47)
- TIFF (24)
- Tokyo (358)
- Tokyo Filmex (14)
- Weekly28 (10)
- Yakushima (3)
- Yamagata (11)
- YIDFF (6)
- Yokohama (5)
- Youtube (1)