memo : 書籍
メモ。8月にエドワード・ヤン本が出版されるとのこと。
手元にある北京で買ったエドワード・ヤン本が、各作品の製作時のエピソードをたっぷり盛り込んだ素晴らしい内容だから、翻訳されるなら日本語版も欲しいけれど、内容を読む限り、日本の執筆陣たちの論考を集めたものらしい。
http://filmart.co.jp/books/filmmaker/edward-yang/
最近の傾向として、自分が好きな映画について、カジュアルなものにせよ、フォーマルなものにせよ、誰かの感想や論考を読むことについて、興味を失ってきている。ロメール「冬物語」のフェリシーよろしく「私という存在は宇宙に一人で 自分で行動し 何物にも流されてはいけないと考えた」という気分。読むなら、製作サイドのエピソードなど、事実を積み上げたものだけ読みたい。けれど、野崎歓さんの文章はちょっと読みたいし、パンフレットにあった濱口竜介監督の文章も良かった…から、ただし書く人による、ということかしら。
写真は台北・牯嶺街で撮った、古切手・古紙幣屋さんのディスプレイ。
memo : 日曜日の散歩者
台北、迪化街で食事し、中山界隈まで歩いて戻る途中、レリーフの美しいビルを見つけたので、カメラを取り出し、写真を撮った。
この時、不注意で折りたたみ傘の袋が落ちたようで、通りすがりの老婦人が声をかけて知らせてくださった。お礼を言って、しゃがみ、立ち上がると、記念碑のようなものが目に入った。「二二八事件引爆地」と書いてあった。
「二・二八事件」は侯孝賢「悲情城市」で描かれた国民党政府による弾圧事件。詳しくはこちら。道路向かいのあの美しいレリーフのビルは、いつから建っているのだろう。この場所で起こった二・二八事件に繋がる一部始終を目撃しただろうか。
イメージフォーラムにドゥミ&ヴァルダ特集の前売りを買いに行き、おつかいで「日曜日の散歩者」という映画のチラシをもらってきた。それまでこの映画の存在を知らなかったけれど、サイトであらすじを読み、「二・二八事件」にも触れられていたので、台北で写真を撮ったことも思い出した。
次は台南に行ってみようと思っており、その意味でも楽しみ。
ドキュメンタリー「日曜日の散歩者 わすれられた台湾詩人たち」8/19公開。
http://www.imageforum.co.jp/theatre/movies/880/
以上、メモ。
没後10年
台北、こちらの建物は侯孝賢プロデュースの映画関連複合施設「台北之家」。アメリカ大使館だった建物をリノベーションしたらしく、カフェやバー、もちろん映画館もあり、雰囲気ある場所だった。観たい映画がかかってなくて、映画館には入らなかったけれど、ショップで少し買い物をした。
こちらでもらった映画の上映スケジュールを見ていると、系列映画館が台北の別の場所にもう1箇所あり、7/14から週替わりで没後10年の節目にエドワード・ヤン特集が始まったらしい。
1本目が「海辺の一日」、その次が東京でもリバイバル中の「台北ストーリー」(去年のフィルメックスで観た)、最後に「ヤンヤン 夏の思い出」。フィルムが修復されたらしい。「海辺の一日」はエドワード・ヤンの長篇第1作で、東京で滅多にかからない。私は1度だけ、亡くなった年(2007年)の東京国際映画祭の追悼企画で観たっきり。その時に観られたのもずいぶんラッキーなことで、それから一度も上映されていないと思う。他の映画に比べてピンとこなかったけれど、予告篇を観ると、改めてまた観てみたいなぁと思う。東京でもかかりますように!
光點華山電影館で上映中。女性陣の髪型に80年代を感じるわ。
http://www.spot-hs.org.tw/movies/MovieDetail.asp?MovieId=586
インスタを見かけた、前売りチケット等のデザインも素敵だった。
遭遇
台北の中心あたり、中山界隈を歩いていると、見慣れた人と目があった。…北野武!こんなところで何を…?
スーツケースの「RIMOWA」のイメージキャラクター、台湾では北野武なのね。中華圏では北野武なのだろうか。広い中華圏、どこまで勢力を広げているのだろう。ご活躍を、知らないところでも稼いでたんですね!と思うと同時に、2017年上半期、最も貪り読んだ本はビートたけし「顔面麻痺」だったので、以来、北野武/ビートたけしを見かけるたび、私が今こうやって見られるのも、北野武/ビートたけしが生還したからだよなぁ…と、しみじみした感慨がついてまわるようになった。
台北で北野武を見かけるのも、今朝「アウトレイジ 最終章」の映像を観て、楽しみで血が湧きたったのも、死の淵から北野武/ビートたけしが生還したからであるよ…。ほんま、生きてるだけで丸もうけやで…。
公式サイトの「作品情報」に人物相関図が追加されていて、この人とこの人が同じ組!と、通勤電車で見つめてしまった。
寝て覚め
朝、通勤電車で知ったニュース。濱口竜介監督、商業映画デビュー!「寝ても覚めても」!主演は東出昌大!公開は来年。
こちら
http://natalie.mu/eiga/news/239386
俺得って表現はこんな時に使えばいいのですね。濱口監督は現役の日本人監督の中で、最も好きな人。東出くんと濱口監督の組み合わせなんて、思いつかなかったけれど、考えてみれば濱口映画に登場する人物は、誰ひとりとして類型的に描かれないので、掴みどころのない、得体の知れなさのある東出くん、濱口映画にしっくり馴染みそう。しかも1人2役だなんて…!
程なく、デザイナーあずささんから「気が早いですが、舞台挨拶行きましょう!」とメールが届き、ずいぶん先の予定が既に決定する事案が発生。商業映画デビューって東京だとどこの映画館でかかるんだろう。舞台挨拶はどこだろうか。TOHOシネマズ六本木ヒルズで初日舞台挨拶する濱口監督……想像できない…。テアトル新宿とかかしら…。夏の撮影だそうだから、うまくいくと秋の東京国際映画祭のコンペでかかったりしないかしら。ヒルズのスクリーン7で濱口映画!ああ、妄想が膨らむ…!
何があっても来年まで生き延びて、その瞬間を目撃せねばならぬ…と、めらめら、不意に太宰「晩年」の一節を思い出した。
『死のうと思っていた。ことしの正月、よそから着物を一反もらった。お年玉としてである。着物の布地は麻であった。鼠色のこまかい縞目が織りこまれていた。これは夏に着る着物だろう。夏まで生きていようと思った。』
わかる…わかるよ太宰(肩にポンと手を置きながら)、私は死のうとかこれっぽっちも思ってないけれど、元気に生きて来年を迎えるぞ!
柴崎友香さんの原作は未読なので、映画化のニュースを知る→図書館の在庫検索→予約→最寄りの図書館に届けられ→帰り道、ピックアップ。と、光の速さで私の手元に。文庫を借りてみた。これから読むと、来年にはいい具合に忘れていると思う。
公式HPはこちら
http://www.bitters.co.jp/netemosametemo/
YIDFF
1週間ほど、夜遅く帰宅の日々だったので、ずいぶん久しぶりに家で食事した気分。いろんな人のお話を聞いて、刺激で頭がぐぁんぐぁんしている。
湯布院、広島…毎年、遠目で眺めて憧れている映画祭は国内でもたくさんあって、旅がてら少しずつ行けたらいいな、と思っている。山形国際ドキュメンタリー映画祭はその筆頭。コンペ作品がもう発表され、素晴らしいラインナップにうっとり。行けるかどうか不明だけれど、宿とか、ひとまず予約しておこうかな…。フレデリック・ワイズマン新作もあり。ワイズマンの映画は長いものが多く、新作も205分!タイムテーブルの組まれ方がわからないけれど、週末滞在するだけでも、あれもこれも観られるのかな?
http://www.yidff.jp/2017/program/17p1.html
雨降って地固まる
このサイトがスタートして間もなく半年経つけれど、必要最低限のコードだけ覚えて急ごしらえで立ち上げた後は、気が抜けてとりたてて何も手をかけてこなかったせいか、スタート以降最大のエラーが発生し、何をどうしたものやら…?とオロオロしつつ、原因究明して自分に出来ない部分は頼れる方にお願いして、数時間で復旧できた…。優秀なサポートをしてくださる方とも知り合えて、雨降って地固まるとはこのことランキング近年1位を記録。新しい知識や技術を得て、できることが徐々に増えていくのは楽しいけれど、同時に自分ができることなんてたかが知れているので、自分にない技術を持っている人と知り合うのは嬉しい。
フランス映画祭はイザベル・ユペール主演「ELLE」が上映されたらしいけれど、仕事を休めず。矢田部さんの安定の司会も久しぶりに味わいたかったな。8月の公開を楽しみに!
今日は上下ピンクのユペール様。
http://www.cinema-life.net/p170623_frel/
【about】
Mariko
Owner of Cinema Studio 28 Tokyo
・old blog
・memorandom
【search】
【archives】
【recent 28 posts】
- 1900s (3)
- 1910s (5)
- 1920s (10)
- 1930s (26)
- 1940s (18)
- 1950s (23)
- 1960s (58)
- 1970s (14)
- 1980s (40)
- 1990s (46)
- 2000s (37)
- 2010s (240)
- 2020s (28)
- Art (30)
- Beijing (6)
- Best Movies (5)
- Book (47)
- Cinema (2)
- Cinema award (16)
- Cinema book (58)
- Cinema event (99)
- Cinema goods (15)
- Cinema history (2)
- Cinema memo (127)
- Cinema Radio 28 (8)
- Cinema Studio 28 Tokyo (90)
- Cinema tote (1)
- Cinema Tote Project (1)
- Cinema trip (43)
- cinemaortokjyo (2)
- cinemaortokyo (100)
- Drama (3)
- Fashion (40)
- Food (65)
- France (15)
- Golden Penguiin Award (10)
- Hakodate (6)
- Hokkaido (3)
- HongKong (3)
- iPhone diary (1)
- journa (1)
- Journal (248)
- Kamakura (1)
- Kobe (1)
- Kyoto (18)
- Macau (2)
- memorandom (4)
- Movie theater (211)
- Music (43)
- Nara (15)
- Netflix (3)
- Osaka (2)
- Paris (13)
- Penguin (15)
- Sapporo (3)
- Taiwan (47)
- TIFF (24)
- Tokyo (358)
- Tokyo Filmex (14)
- Weekly28 (10)
- Yakushima (3)
- Yamagata (11)
- YIDFF (6)
- Yokohama (5)
- Youtube (1)