集中力
TOHOシネマズ スカラ座で。スコセッシ「沈黙」初日。
160分以上の映画の半分以上は拷問シーンで、観るのには集中力を要するけれど、恐ろしいことに、無駄な描写が1秒もなく息継ぎができず、観終わったらずいぶん疲れていた。
舞台挨拶でイッセー尾形さんが、観終わった後は言葉が出てこず、3日ほど経った後に、ようやくポツポツと言葉になり始める。けれど、その時の言葉は、観終わった直後の気持ちとは違っている。そんな感動もあるのだな、と初めて知った。と、おっしゃっていて、同じ気持ち。窪塚洋介さんは、大きな眼鏡をかけているね、と思っていたら、おそらく縮尺の問題で、眼鏡は普通サイズで、顔が小さすぎるのだと思う。最後、記事ではカットされるかもしれないけれど、と語った言葉、記事になっていた(こちら)。
今年の恋
シネマヴェーラ渋谷、浪花千栄子特集より。「今年の恋」1962年松竹。木下恵介監督。
ヴェーラのサイトより。
落ちこぼれ高校生の一郎と光。一郎の姉と光の兄は友達が悪いと反感を募らせるが…。吉田輝雄と岡田茉莉子が結ばれるまでのドタバタを軽妙洒脱なタッチで描く。担任の三木のり平、婆やの東山千栄子など名優たちのコメディ演技も見ものなら、岡田の呑気な両親を演じる三遊亭円遊と浪花千栄子夫婦のコンビも素晴らしい。木下惠介の名人芸に酔いしれる傑作ラブコメ!
ヴェーラのロビーに貼ってあったポスターは、ヒロイン岡田茉莉子の相手役・吉田輝雄。この映画がデビュー作だったようで「深い魅力を秘めた瞳!近代美溢れるスタイル!」。!が斜め!になってるところに時代を感じます。スタイルを褒めるのに近代美という言葉を用いる60年代初頭。
反目しあう2人がやがて結ばれるロマコメの定石。吉田輝雄の弟役は若き田村正和が演じており、あんなに若い頃から田村正和として完成していたのだね。たわいのないロマコメながらテンポが良く、木下恵介ってこんな映画も撮るのかぁ!と、ロマコメ好きの私の中で木下株が上昇。木下忠司の音楽が映画のリズムを先導したり整えたり煽ったりしながら全篇を貫き、鑑賞中の高揚をおおいに手伝ってくれるので、木下株またも上昇!
肝心の浪花千栄子は、岡田茉莉子の母親役。東京の小料理屋一家なので、浪花千栄子もいつもの関西弁を封印していたのが少し残念だったけれど、三遊亭円遊と夫婦役で、夫婦の掛け合いが落語のリズム。三遊亭円遊!学がないことをネタにしながらも小料理屋の大将で料理も上手だし、いちいち可愛げがあって、近年観た映画の中で、あんなお父さんいいなランキング上位に食い込む魅力。
後半部分はロードムービーの要素があり、喧嘩しながらドライブする先は熱海。口角上げながら後部座席から助手席に移る岡田茉莉子のいそいそ感!途中で富士山が見えて。ラストは大晦日の京都。お正月に向けて日本髪を結い着飾った岡田茉莉子が、新年の準備、万端です!というルックスで可愛い。京都、先に到着した弟たちからの絵葉書が京都の景色を説明していたので、熱海まではロケに行っても、京都は絵葉書だけで終わらせるつもりだな、この節約上手!と思っていたらラストはちゃんとロケだった。
お正月映画として公開されたそうで、晴れ着姿の岡田茉莉子をニコニコ眺めて年を始められるなんて、1962年のお正月、とても贅沢だったのですね。
こつまなんきん
シネマヴェーラ渋谷、浪花千栄子特集より。酒井辰雄監督「こつまなんきん」1960年、松竹映画。
ヴェーラのサイトより。
「霊感の強いお市を教祖に、インチキ新興宗教を始めた永之助夫婦。お市の色っぽさに、お布施もどんどん集まり大儲けするが…。財産なくして怒り狂い、教団に火をつける浪花千栄子の狂気の演技が凄い!小粒で美味しい南瓜“こつまなんきん”のような河内女を演じる嵯峨美智子の、はち切れんばかりの若さと美しさをご覧あれ。」
フィルムの劣化が激しく、退色でオレンジっぽい色調、傷で縦に雨がざあざあ降るような上映クオリティだったけれど、映画は滅法面白かった。主演の嵯峨美智子は山田五十鈴の実の娘で、顔もよく似ているけれど、母親のような迫力がない分、儚げで女らしい。市川雷蔵の映画によく出ている印象だけれど、主演映画をちゃんと観るのは初めてではないかしら。
河内女の男遍歴、流転の人生。嵯峨美智子にちょっかいを出して結婚することになる、あほぼん藤山寛美の母親役が浪花千栄子。何この親子、濃いわ…と絵面の強さに怯むものの、浪花千栄子は夫の言うことに、ええですなあ、ほんまええですなあ、と同調しているだけの従順な妻なのである。
何ですかこれは。こんな大人しい女なら、他に女優はたくさんいるではないか。浪花千栄子の無駄遣いである!浪花千栄子の本領発揮を断固要求します!と言いたくなるのを抑えつつ観ていたけれど、やはりキャスティングには意味があった。教団、家庭がめちゃくちゃになり狂気に転じた後の浪花千栄子の爆発力よ…!スクリーンから熱風…!それまでの大人しさは、ただのタメだったのだね。見事に緩急つけた浪花千栄子の使い方に監督、ええやないの…と、ホクホク喝采を送る。
しかし浪花千栄子は狂って途中で物語から退場し、寂しいわね…浪花千栄子特集なのに…と残念に思ったけれど、これは嵯峨美智子の映画なのであった。人より少し小賢しく、たっぷり色っぽく生まれついてしまったがゆえの不自由な人生。男と金を手玉にとりながらも、虚しさだけが募っていく。
河内女の遍歴といえば、鈴木清順「河内カルメン」というのもあったね、と思い出すと、「こつまなんきん」も「河内カルメン」も原作者が同じ今東光なのだった。人物造形は似ているところがあるものの、「こつまなんきん」の嵯峨美智子のように、ふと私って、女の幸せって、と立ち止まるような性質は、「河内カルメン」の野川由美子は持ち合わせていなかった。
考えてみればカルメンは、口にバラをくわえて自転車で川べりを走る衝撃の登場だったし(カルメン=口にバラ、というシンプルな発想)、男の間をひらひらしても、立ち止まりはせず、あっさり次にいく。最後にカルメンが言う「幸せは女だけのもんや。けどそれも男次第です。」ってケロッとしたセリフが大好きなのだけれど、途中まで似ていながら結末はずいぶん違う2人の河内女を並べてみて、ほら眉間に皺を寄せていると、そこから幸せが逃げるっていうでしょう?落ち込んでも何もいいことないわよ、こつまなんきん!って背中をバシンと叩きたくなるような、何やら学びを得た気になったのは、賑やかな道頓堀にヨヨヨと消えていくか細い背中が、あまりに儚げだったからだろうか。
【about】
Mariko
Owner of Cinema Studio 28 Tokyo
・old blog
・memorandom
【search】
【archives】
【recent 28 posts】
- Weekly28/祇園会館/1月
- 【本日更新】Golden Penguin Award 2022
- Cinema Studio 28 Tokyo 6周年
- 【本日更新】越南観察記録 第六回
- Weekly28/LAMB/映画の秋
- Weekly28/草の響き/WHO ARE WE展
- Weekly28/サイドカーに犬/吾妻鏡
- 【本日更新】越南観察記録 第五回
- Weekly28/リコリス・ピザ/襖の張替え
- Weekly28/あなたの顔の前に/奈良
- Weekly28/ベイビー・ブローカー/水無月
- Weekly28/シン・ウルトラマン/夏至
- 【本日更新】越南観察記録 第四回
- 【本日更新】越南観察記録 第三回
- 【本日更新】Golden Penguin Award 2021
- 2021年に観た映画/DUNE
- Cinema Studio 28 Tokyo 5周年
- 【本日更新】越南観察記録 第二回
- セクシー
- 接種
- 前夜
- 【本日更新】新連載/越南観察記録
- 【本日更新】Golden Penguin Award 2020
- よいお年を!
- Cinema Studio 28 Tokyo 4周年
- 師走
- 遠足
- 瞬殺
- 1910s (2)
- 1920s (7)
- 1930s (23)
- 1940s (18)
- 1950s (21)
- 1960s (55)
- 1970s (12)
- 1980s (36)
- 1990s (44)
- 2000s (29)
- 2010s (233)
- 2020s (9)
- Art (14)
- Beijing (5)
- Best Movies (5)
- Book (45)
- Cinema (2)
- Cinema award (14)
- Cinema book (58)
- Cinema event (87)
- Cinema goods (14)
- Cinema history (2)
- Cinema memo (116)
- Cinema Studio 28 Tokyo (79)
- Cinema tote (1)
- Cinema Tote Project (1)
- Cinema trip (41)
- Drama (2)
- Fashion (38)
- Food (53)
- France (14)
- Golden Penguiin Award (8)
- Hakodate (6)
- Hokkaido (2)
- HongKong (2)
- iPhone diary (1)
- journa (1)
- Journal (233)
- Kamakura (1)
- Kobe (1)
- Kyoto (16)
- Macau (1)
- memorandom (4)
- Movie theater (181)
- Music (26)
- Nara (13)
- Netflix (2)
- Osaka (2)
- Paris (11)
- Penguin (14)
- Sapporo (3)
- Taiwan (42)
- TIFF (24)
- Tokyo (298)
- Tokyo Filmex (14)
- Weekly28 (6)
- Yakushima (3)
- Yamagata (11)
- YIDFF (6)
- Yokohama (1)