ダンケルク
おでんを食べ、お酒を飲み、手土産にいただいたケーキを食べ、8時間続けて喋り続け、眠って起きたら年始からの蓄積疲労が吹き出していた。身体にあまり力が入らないけれど、他に日もないので早稲田松竹へ。こういうのが疲労を貯める原因ってことはわかってる。
クリストファー・ノーラン2本立て。
http://www.wasedashochiku.co.jp/lineup/nowshowing.html
まず「ダンケルク」から。
フランス北端ダンケルクに追い込められた英仏連合軍40万人の兵士。背後は海。陸・空からは敵――そんな逃げ場なしの状況でも、生き抜くことを諦めないトミーとその仲間ら、若き兵士たち。一方、母国イギリスでは海を隔てた対岸の仲間たちを助けようと、民間船までもが動員された救出作品が動きだそうとしていた。英空軍のパイロットも、数において形成不利ながら、出撃。こうして、命をかけた史上最大の救出作戦が始まった。果たしてトミーと仲間たちは生き抜けるのか。勇気ある人々の作戦の行方は!?
「ダンケルク」、公開時にいち早く観に行き、観ている間はとても面白かったけれど、ノーランの他の映画に比べるとさほど好きの上位には位置付けられない、とも思う。2度目の今回は筋書きはもう理解しており、シンプルな物語でもあるので、若手からベテランまで英国をメインとした俳優陣の見目麗しさを改めて堪能した。海組、空組、陸組と区分して(宝塚か!)アイドルのようにちやほや騒ぎたくなる気持ちはわかる。私は、海組のキリアン・マーフィーが不穏な役回りながら素敵だな、と思った。
そして筋書きを追わなくてよし、という状態で観ると、普段あまり耳に入らない傾向にある音楽もしっかり耳に届き、絶え間なく流れる蚊の羽音と秒針のカチカチ音が混じったような音、タイム・サスペンスに寄り添うのに相応しい音だった。ハンス・ジマー!
史実よりも、ノーランの頭の中から立ち上がるフィクションこそ、よほど興味深いでしょう?「インセプション」のような!と考えてしまうので、「ダンケルク」が相対的にノーランランキング低めになってしまうのかも。
では、疲労回復のため、早々に眠ります。