【本日更新】Cinema on the planet 009 山形国際ドキュメンタリー映画祭2017
ご無事でしょうか。東京都心、私は無事です。台風19号の被害に遭われたみなさまに、心よりお見舞い申し上げます。
映画にまつわる場所を巡るリレー連載Cinema on the planet、本日更新しました。第9回は主宰・辻本の山形旅行記。山形国際ドキュメンタリー映画祭は隔年開催でまさに今、2019年度を開催中ですが、前回(2017年)参加した時の記録です。
映画って縁もゆかりもない他者を間近で観察できてしまう不思議な時間だと思うのですが、はるばる山形まで出かけ、20時間近く映画を観たけれど、色濃く覚えているのは映画館の外での30分間の出来事で、それを記録しておきたいと思いました。あの時間こそが映画だったんじゃないか、という気がして。
しぶとい残暑を大雨が洗い流し、東京はいよいよ肌寒くなりました。こちらからどうぞ、お楽しみください。
新刊
移動の新幹線で、西川美和監督の新刊が出たことを知り、京都に着いたら買おう、と決めていた。四条通りのジュンク堂で購入。ジュンク堂のゾーニング、私が学生の頃から、まるで変わっていないように思う。東京にも京都にも個性的な書店はあるけれど、棚から店主の嗜好や自意識が漂うのを察知すると疲れを感じるようになったので、最近は何でも無節操に揃っている大型書店をふらふら歩くほうが断然好き。
新刊『遠きにありて』はスポーツ雑誌Numberでの西川監督の連載をまとめたもの。断片的に読む機会はあったけれど、毎号手にする雑誌ではなかったので、書籍になると嬉しい。
https://books.bunshun.jp/ud/book/num/9784163909486
帰りの新幹線で開き、カープ優勝の年に書かれた「どうして広島東洋カープは、こんなにも人生そっくりなんだろう」を読むと、うっかりさめざめと泣いてしまって、満席の車両で隣に座っていた、私の知らない言語で話す家族に少し驚いた表情をされたよよよ。少しずつコツコツ読むつもり。
西川美和監督については、映画より文筆家としてのほうが好き。
麻酔
手術後の療養モードだけれど、待ったなしで仕事が忙しく現実に引き戻されている。しばらく入浴できないことと、しばらく激しい運動は制限ということ以外は普通の生活。
気分的には全身麻酔の強烈体験がまだ尾を引いており、あれは何やったんや…ほわぁぁぁ。麻酔前/後で人生の時間が分断されて、麻酔前の嗜好や記憶がフィルターがかかったように遠く感じる。好きだったものもすべて「過去の自分が好きだったもの」として一旦リセットされ、部屋にある本も洋服も、好きだった映画も、麻酔後の自分が改めてひとつひとつ手に取って選び直しているみたい。自分の部屋にいるのに、亡くなった親しい誰かの部屋にいて、あの人、こんな本、読んでたんだなぁ…って眺めてるみたい。戸惑うけれど、初めての感覚をしげしげ面白く味わっています。
今いちばんお話してみたい人は、私に麻酔を施してくださった麻酔医の方(副作用ゼロっぷりを考えると凄腕だったのでは)と、同じように全身麻酔を体験したことのある人かなぁ。リサーチ癖であれこれ調べてみたけれど、麻酔、特に全身麻酔、初めてトライした人の勇気よ…という気持ちが芽生えたので、あれってそんな物語だったような?と思い出し、有吉佐和子『華岡青洲の妻』を借りてきた。
世界最初の全身麻酔による乳癌手術に成功し、漢方から蘭医学への過渡期に新時代を開いた紀州の外科医華岡青洲。その不朽の業績の陰には、麻酔剤「通仙散」を完成させるために進んで自らを人体実験に捧げた妻と母とがあった――美談の裏にくりひろげられる、青洲の愛を争う二人の女の激越な葛藤を、封建社会における「家」と女とのつながりの中で浮彫りにした女流文学賞受賞の力作。
記憶が薄いけれど、遠い昔に映画版も観たように思う。大映映画!雷蔵さま!
『華岡青洲の妻』を読み終わったら、映画は観たけれど原作は未読仲間の泉鏡花『外科室』を読むつもり。日本麻酔文学巡り。
【about】
Mariko
Owner of Cinema Studio 28 Tokyo
・old blog
・memorandom
【search】
【archives】
【recent 28 posts】
- Weelky28/ガラスの動物園 消えなさいローラ
- Cinema Radio 28/第6回更新しました ゲスト:瑪瑙ルンナさん(アーティスト)
- Cinema Radio 28/第5回更新しました ゲスト:トッシュ・バーマンさん(ライター)Tosh Berman,Writer
- Cinema Radio 28/第4回更新しました ゲスト:川本悠自さん(ベーシスト・作編曲家)
- Cinema Radio 28/第3回更新しました ゲスト:フランチェスコさん(ワインショップ勤務)
- Cinema Radio 28/第2回更新しました ゲスト:中本陽子さん(ピアニスト)
- Cinema Radio 28/ラジオはじめました
- Weekly28/はなればなれに/水無月
- Weekly28/ピアノ&シネマ2023御礼/金澤文鳥
- Weekly28/ルビッチ予習復習/Weekly28ロゴ
- 【お知らせ】柳下美恵のピアノ&シネマ2023
- Weekly28/Cine-Piano/兎
- Weekly28/祇園会館/1月
- 【本日更新】Golden Penguin Award 2022
- Cinema Studio 28 Tokyo 6周年
- 【本日更新】越南観察記録 第六回
- Weekly28/LAMB/映画の秋
- Weekly28/草の響き/WHO ARE WE展
- Weekly28/サイドカーに犬/吾妻鏡
- 【本日更新】越南観察記録 第五回
- Weekly28/リコリス・ピザ/襖の張替え
- Weekly28/あなたの顔の前に/奈良
- Weekly28/ベイビー・ブローカー/水無月
- Weekly28/シン・ウルトラマン/夏至
- 【本日更新】越南観察記録 第四回
- 【本日更新】越南観察記録 第三回
- 【本日更新】Golden Penguin Award 2021
- 2021年に観た映画/DUNE
- 1900s (2)
- 1910s (4)
- 1920s (8)
- 1930s (24)
- 1940s (18)
- 1950s (21)
- 1960s (57)
- 1970s (12)
- 1980s (36)
- 1990s (44)
- 2000s (29)
- 2010s (233)
- 2020s (9)
- Art (15)
- Beijing (5)
- Best Movies (5)
- Book (45)
- Cinema (2)
- Cinema award (14)
- Cinema book (58)
- Cinema event (91)
- Cinema goods (14)
- Cinema history (2)
- Cinema memo (116)
- Cinema Radio 28 (5)
- Cinema Studio 28 Tokyo (85)
- Cinema tote (1)
- Cinema Tote Project (1)
- Cinema trip (42)
- Drama (2)
- Fashion (38)
- Food (55)
- France (14)
- Golden Penguiin Award (8)
- Hakodate (6)
- Hokkaido (2)
- HongKong (2)
- iPhone diary (1)
- journa (1)
- Journal (234)
- Kamakura (1)
- Kobe (1)
- Kyoto (17)
- Macau (1)
- memorandom (4)
- Movie theater (187)
- Music (31)
- Nara (13)
- Netflix (2)
- Osaka (2)
- Paris (13)
- Penguin (15)
- Sapporo (3)
- Taiwan (42)
- TIFF (24)
- Tokyo (301)
- Tokyo Filmex (14)
- Weekly28 (9)
- Yakushima (3)
- Yamagata (11)
- YIDFF (6)
- Yokohama (3)