ヤンヤン 夏の想い出
早稲田松竹で観た『ヤンヤン 夏の想い出』(2000年/エドワード・ヤン監督)、35mmフィルム上映。過去に観た映画と再会して、傷の入ったフィルムのバチバチ音を聴くと、ずいぶん生きたなぁ自分もと思う。思いませんか。
http://wasedashochiku.co.jp/archives/schedule/40690
台北の文教エリアに暮らす一家の、結婚式で始まり葬式で終わるひと夏の群像劇。圓山大飯店で結婚式を挙げ、NJ(父親)は企業の共同創業者のひとりのようだから裕福な家庭なのだろう。娘は名門と呼ばれる学校に通い、一見何の不自由もなさそう。
そんな家庭と周辺にも日々ざわめきは生じ、怪しげな宗教にハマったり、恋愛がもつれて殺傷沙汰に巻き込まれたり。エドワード・ヤンらしい都市生活者の孤独が描かれる。
何度も観ており、かつては学生たちに近い年齢だったのが、いつの間にか父親母親と同年代かやや下?という年齢に差し掛かり、今回思ったのはNJ(父親)の素晴らしさ。善良なる存在であることを自らに課し、行動規範として人生の半ばまで遵守してきた人物の、さりげなくも地に足のついた存在感。何が起きても一家の軸が大きくは揺らがないのはNJが中心にいるからであろう。NJの真意ははっきりとは見えないが、再会した美しい初恋の相手を、今も昔も選ばなかったのは、ある種のエキセントリックさを周到に回避するNJなりの防衛本能なのかもしれない。
そんなNJの本心が垣間見えるのは、日本のクリエイター大田との会話においてで、彼らの交わす簡単な単語を繋げた英語の、流暢すぎないからこそ詩のようなやりとりが一言一句美しい。大田を演じるイッセー尾形が天使みたい。でも、こういう天使みたいな人って人生で時々出会って、自分も思わず誰にも話ししたことないような「いきなり本題」みたいなことを打ち明けてしまうよね。
NJ役の呉念真(ウー・ニ゙エンジェン)、エドワード・ヤンが亡くなった後に東京国際映画祭で追悼特集があり『ヤンヤン 夏の想い出』の後だったかに登壇した記憶があって、本人のお話も実直な言葉でとてもわかりやすかったことを覚えている。
豪華
昨夜、早稲田松竹のエドワード・ヤン特集で夜の1本『ヤンヤン 夏の想い出』を観た。連休の谷間の平日ながら、19時過ぎからの上映チケットが夕方には売り切れ満席だった。ロビーで開演を待っていると1日でこの3本すべてを制覇するらしい学生っぽい数人の会話が聞こえてきて、眩しい!体力!若さ!と思いました。
明日まで!
http://wasedashochiku.co.jp/archives/schedule/40690
エドワード・ヤン、ついに『カップルズ』も4Kリマスタされ上映された国があるらしい。そのうち日本でも上映されるだろう。
ロケ地巡り
GWの早稲田松竹はエドワード・ヤン特集。『ヤンヤン 想い出』35mm上映、必ず行く。
http://wasedashochiku.co.jp/archives/schedule/40690
長らく国外に行っておらず、コロナ前最後の海外はマカオで、マカオ最高!って帰ってきたけれど、次に行くならちょっと長めに台湾に行きたいと考え始めたら妄想が止まらなくなり、台北でどこに泊まるかな?私はその街で歴史のあるホテルに泊まるのが好きなので、交通は不便そうだけれど圓山大飯店の眺めの良さそうな部屋に泊まってみたい…圓山大飯店といえば『ヤンヤン 夏の想い出』に出てきたからロケ地巡りも兼ねられる…あの映画、また観たいなぁ…
と思っていたところなので、タイミングばっちり。写真は2017年の台北、牯嶺街のバス停。
洪瑞珍
早稲田松竹、ジャズ特集3本(2本立て+レイトショー)早速観てきた。最高!映画館で観るべきすぎた。
そして早稲田松竹サイトのスタッフコラムで紹介されていた台湾から上陸したサンドウィッチ店「洪瑞珍」でテイクアウト。映画館で滅多に食事しないけれど、なにしろ3本観るから長丁場だ、と思って。
https://www.instagram.com/hungruichen.japan/
洪瑞珍は1947年に台湾で創業したサンドウィッチ屋。台湾で30店舗以上、香港韓国にもお店がある。台湾ではもっとクラシックな包装で興味あったけれど、これまで食べたことがなかった。日本での初出店が高田馬場、早稲田松竹向かい!
私が行った時は、サンドウィッチの種類は6〜7種類。珍しいものではタロイモペースト味など。いちばんスタンダードっぽい「満漢(man han)」をレイトショー前に食べた。パンがふわふわ。ハム、チーズ、マヨネーズ、薄焼き卵で、日本でもお馴染みの具ながら、ちょっと日本にない甘い味付けが台湾っぽい。そうそう台湾の食事って全体的に甘いよね(私の舌には)って、ぶわっと台湾の記憶が蘇りました。サンドウィッチ、中国語で三明治と書いてsanmingzhi(サンミンジー)と読むのだけれど、音を似せることから考え初めて、ちょうどよい漢字をあてたんろうなって字面もいい。
早稲田松竹に行くたびに、いろんな味を制覇していきたい。
台北暮色
渋谷にて、『台北暮色』。この映画の存在を知ったのは、去年の台北映画祭でもらった映画祭ガイド。時間が合わなくて観られず。その年のフィルメックスで『ジョニーは行方不明』のタイトルで上映された時も見逃し、先日『白夜』を観に行ったユーロスペースに貼られたポスターでようやく、見逃したあの映画に『台北暮色』と新たな名前が与えられ、公開中と知った。
http://apeople.world/taipeiboshoku/
台北という街の魅力は形容しづらい。古さと新しさの融合、様々な国や民族の様式が混じる、アジアの都会、迷路のような路地、親切な人々…そんな街は他にもあるけれど、すべての配合が絶妙、ということだろうか。
ヒロインの携帯電話に頻繁にかかってくるジョニー宛ての電話。一人から何度もではなく、複数の人物から頻繁にかかる。ある時はジョニーの誕生日を祝うべく電話の向こうで歌まで歌われる。ヒロインが受け、かける電話は、煮え切らない男や、離れた家族とのもので、電話で話す時のヒロインはどこか緊張しているのに、関係のないジョニー宛ての電話は不思議と声色も明るく、楽しそう。
台北、見知らぬ人物からの電話となると『恐怖分子』を連想するけれど、私が台北に滞在した時、台湾のSIMを挿した携帯に頻繁に間違い電話がかかってきた。同じ人物からの電話が、数時間置きに何度もかかる。煩わしくなった私はついに電話に出て、かけ間違いです、私は日本人旅行客ですよ?と繰り返して理解してもらったけれど、徐々に見知らぬジョニーに愛着が湧いた様子のヒロインの、かけ間違いです、の口調が柔らかくなってゆくのを観て、私もあんなふうに優しく話すべきだったのかもしれない、と思った。台湾の電話番号割り振りルールがおおらかなのか、間違い電話、案外よくある話なのだろうか。
侯孝賢の弟子筋である黃熙(ホアン・シー)監督の第1作。エドワード・ヤンの映画に出ていた柯宇綸や、張国柱が登場し、音楽は林強!と、先達の遺伝子も感じられ、映画祭のガイドブックには現代版『ミレニアム・マンボ』と書かれていた。確かに共通要素は多いけれど、儚げな中華美人のスー・チーに比べ、『台北暮色』のヒロイン、リマ・ジダンの台北を歩き走る、野生動物のような、動くたびピッと筋肉の存在を感じさせる身体が、この映画を現代のものにしている。人の間や都市を漂うだけではなく、意志のもとに鍛えないとあの身体は獲得できず、よる辺のない境遇のヒロインに筋の通った強さを与えている。リマ・ジダンが画面を動くたび見惚れた。
ヒロインと交差する人物たちのエピソードがスケッチのように描かれるが、どれも着地しない。地下鉄でかけた電話に、折り返しがくるかは描かれない。最後まで映画を見守ると、オレンジ色に照らされた街に車のランプが乳白色に光り、ああ台北の夕方は確かにこんな色だった、昼と夜の間をあんな色の光が包んでくれる街ならば、白でも黒でもない今日も、ただ生きていけるかもしれない。台北の魅力は、夕方なのだった。『台北暮色』、いいタイトルだな。
東京フィルメックス/あなたの顔
あっという間に始まって終わったフィルメックス。今年はオフィス北野騒動があって、フィルメックス開催されるのかな?と思っていたけれど無事開催された。
経緯はここに
https://mainichi.jp/articles/20181109/mog/00m/040/025000c
タイムスケジュールによると開会式は5分とあったので、5分?と訝しんでいたところ、さすがに5分ではなかったけれど、開会宣言があった前回までに比べると、ずいぶんさっぱりした内容だった。あの開会宣言が好きだった人もいるでしょうが、私はそれほどでも…だったので、むしろ今年の「いやぁ…いろいろあったけれど…とりあえず良かったです…」という主催者側のカジュアルな雰囲気に観客も「ほんまどうなることかと思ったわ…頑張ってくれてありがとう…」って、ほっこりした感じのほうが断然好きだった。
そしてあっという間に閉会式。フィルメックス、いつもコンペをほとんど観ず、閉会式で受賞作品を知ると、もし公開されたなら、その頃タイトルも変わってるかもしれないし、注意して情報を得なければ…と一瞬思うけれど、あっという間に忘れてしまうのは、映画賞の結果にたいして興味がないからだろうな。ファッションのトレンドにたいして興味がないのと同じ理由で、所詮、よく知らない他人が決めたことだし…という感じ。
フィルメックス、5本観たうち最後の1本はツァイ・ミンリャン『あなたの顔』。フィルメックス=よく喋るテカテカしたツァイ・ミンリャンを定期的に目撃すること、でもあったので、Q&Aでの登壇がなくて、今年はトークが聞けず少し寂しい。
12人の人々、それぞれの顔がその人の生きてきた時間を映像の中に象徴的にあぶり出していく。本年度のヴェネチア映画祭でワールドプレミアを飾った、ツァイ・ミンリャン監督待望の最新作。音楽を坂本龍一が担当。
https://filmex.jp/2018/program/specialscreenings/ss05
スクリーンの中央にどどんと大きく映し出される人々の顔。喋る人もいれば、喋らない人もいる。聞き手の存在感が消されているので、どんな質問が投げかけられているのかわからないけれど、その人の人生で起きたことが滔々と語られる。身近でもない、見ず知らずの他人の顔をこんなふうにまじまじと観察できる機会って、映画を観る時以外に、そういえばほとんどない。言葉を発しない人も、言葉を発する人と同じか、それ以上の印象を強くこちらに刻むもので、目は口ほどの物を言うということか、人の顔というのは、当たり前ながら個人史の集積だから、ただ顔が顔であるだけでずいぶん雄弁なものだな、と思った。
ツァイ・ミンリャン映画といえば!の俳優リー・カンションが登場しないので、もしかしたらこれは初めて観るリー・カンション抜きのツァイ・ミンリャン映画なのかもしれない、とドキドキしていたら、最後にしっかり登場した。やっぱりふたりはふたりでひとり、離れられるはずもない存在。
最後にようやくカメラは顔を捉えることをやめ、荘厳な内装の室内が説明なく長回しで映される。観ているうちに、私はこの場所を写真で観たことがあるはず、とじわじわ思い出していた。きっと台北にある中山堂の、私が入ったことのないホールのはず。エンドロールで確認すると、中山堂が協力しているとあって答え合わせができた。
中山堂に関しては、こちらに書きました。
https://cinemastudio28.tokyo/cinemaontheplanet_007_part1
台湾の歴史そのものを象徴するような場所だと認識しており、『あなたの顔』の最後に中山堂を映したことは、中山堂の前に映されていた人々の顔も、中山堂のように台湾の歴史そのものである、ってことかしらね、とふと考えた。ツァイ・ミンリャンに質問してみたかったな。
Cinema memo : KANO
今年はお盆も仕事をしていたけれど、長らくお盆は休んでいた習慣の蓄積が「なるべく休みたい」の無意識を形成し、打ち合わせが入らなかった隙に午後から休みをもらって、ランチがてらビアホールでビールを飲んだ、の図。
甲子園決勝はリアルタイムで観られなかったけれど、今年は本当に楽しかったなぁ。些細なことまでニュースになった金足農業のエピソードを読むと、私の夏のノスタルジアも喚起された。高校の先生だった母は数年単位で県内のあちこちの学校を異動し、農業高校で働いていた時期の夏休み登校担当日(のような日。授業や行事はないけれど教師が持ち回りで登校し学校の実務をする日)、他に誰もいないから私も母の職場についていき、ビニールハウスの点検に付き合ったり、草むしりを手伝ったり、広いプールで浮かんだり。幼かった私に農業高校の校内はアミューズメントパークみたいだった。
農業高校が決勝に進むのは1931年、日本統治下だった台湾から出場した嘉義農林(嘉農)以来ということで、未見だった『KANO』は今こそ観るべきと思い出した。公開時の熱に煽られて映画館で観ることは確かに楽しいけれど、興味を持った時こそ映画を観る最適のタイミングで、複製芸術だからそれが可能、ということをこんな時に実感します。
【about】
Mariko
Owner of Cinema Studio 28 Tokyo
・old blog
・memorandom
【search】
【archives】
【recent 28 posts】
- 1900s (3)
- 1910s (5)
- 1920s (10)
- 1930s (26)
- 1940s (18)
- 1950s (23)
- 1960s (58)
- 1970s (14)
- 1980s (40)
- 1990s (46)
- 2000s (37)
- 2010s (240)
- 2020s (28)
- Art (30)
- Beijing (6)
- Best Movies (5)
- Book (47)
- Cinema (2)
- Cinema award (15)
- Cinema book (58)
- Cinema event (99)
- Cinema goods (15)
- Cinema history (2)
- Cinema memo (127)
- Cinema Radio 28 (8)
- Cinema Studio 28 Tokyo (88)
- Cinema tote (1)
- Cinema Tote Project (1)
- Cinema trip (43)
- cinemaortokjyo (2)
- cinemaortokyo (100)
- Drama (3)
- Fashion (40)
- Food (65)
- France (15)
- Golden Penguiin Award (9)
- Hakodate (6)
- Hokkaido (3)
- HongKong (3)
- iPhone diary (1)
- journa (1)
- Journal (247)
- Kamakura (1)
- Kobe (1)
- Kyoto (18)
- Macau (2)
- memorandom (4)
- Movie theater (209)
- Music (43)
- Nara (15)
- Netflix (3)
- Osaka (2)
- Paris (13)
- Penguin (15)
- Sapporo (3)
- Taiwan (46)
- TIFF (24)
- Tokyo (357)
- Tokyo Filmex (14)
- Weekly28 (10)
- Yakushima (3)
- Yamagata (11)
- YIDFF (6)
- Yokohama (5)
- Youtube (1)