ピアノ&シネマ2024
サイレント映画ピアニスト・柳下美恵さんのGW恒例企画「ピアノ&シネマ2024」に伺いました。私が観たのはEプログラム。キッズプログラムとして、短編を組み合わせたり、映像に手拍子でみんなで音をつけたり、途中でそもそも映画とは?の楽しい説明があったり、上映後には8mmフィルム映写機で実際に映写したり、ジャック&ベティの映写室見学があったり、の盛りだくさんなお楽しみプログラム。鑑賞メモです。
■奇怪な泥棒(1909年/フランス/4分/フェルディナン・ゼッカ監督)
室内にあるモノが人がいないのに無重力で動くミステリーを楽しむ4分。黒い服を着て撮影し、黒の部分が消えることで透明人間がモノを動かしているように見える…という当時の撮影テクニックの解説があった。
■茶釜音頭(1934年/日本/10分/政岡憲三監督)
狸が化けてお寺に忍び込んだけれど捕まった…このままだと狸汁にされちゃう!きゃあどうしよ!なアニメーション。蓄音機から音符が出てきて和尚さんも小僧も踊る。狸たちも東京音頭を踊る。どうしようかな?を「あのてこのて箱」開けて考える。とにかく可愛い。めちゃ可愛い。狸も可愛いし、踊る音符も雲も、何もかもが可愛い。なんて可愛いのー!!政岡憲三は日本のアニメーションの父と呼ばれる人で、ああ、ここから手塚治虫やジブリへアニメーションの歴史が紡がれていったんだなぁ…と感無量。とにかく狸が…狸が可愛い!
■モダン怪談100,000,000円(1929年/日本/15分/斎藤寅次郎監督)
駆け落ち同然で山に心中にきたカップルが、その山に埋蔵金が埋まっている噂を知って…という物語。山でキャンプみたいなことをしてるけど、男がいかにも頼りない風情でキャンプもおままごとみたいに見える。カップルに悲壮感がなく、どこかカラッとしているのがモダンだな、と思いました。
■キテレツ発明家(1923年/日本/11分/ヒュー・フェイ監督)
タイトル通りキテレツ発明家のドタバタ劇。部屋の中にたくさん紐が吊るしてあって、ベッドから引っ張るだけで調理された朝食が食べられ、身支度も順番に紐を引っ張ると整えられる。いや、その紐を仕込む暇があるなら、普通に身支度したほうが早いね?と思ってしまうけれど、そう思わないのが発明家脳なのだろう。当時の車が鉄でできていた事実を利用した巨大磁石で車にくっついて移動するのは賢いアイディア。でもあんな強力な磁石、周囲の様々なモノの正確な稼働に影響を与えてしまいそう。主演ハリー・スナップ・ポラードはチャップリンを薄めたような顔の俳優で、表情は動かず、スンッとした表情でおかしなことをしでかすのが面白いタイプの喜劇俳優だな、と思った。
ピアノ&シネマ2024は5/10(金)まで連日開催中です。
https://www.jackandbetty.net/cinema/detail/3455/
鳩
『虎に翼』に主人公の学友として登場する華族令嬢・涼子様は東京の洋館暮らしで、鳩山会館で撮影されている。
こちらは2022年秋に撮ったもの。当時コロナ禍で東京は今となっては信じられないほど閑散としており、文京区が区民向けに区の管理する文化施設を無料開放した時期だった。運動不足だったこともあり、自宅から長めの散歩を経て、勾配のきつい坂の上にある鳩山会館を訪れた。秋晴れ!
1924年建築の洋館で、代々政治家を輩出している鳩山家の住居として使われた後、公開された。
https://www.hatoyamakaikan.com/
和柄のステンドグラス。鳩モチーフがあちこちに施され、鳥好きは嬉しい。「友愛」という文字もあちこちにあり、あの言葉は鳩山家代々が大切にしていた言葉だったのだな、と知った。
建物が狭いのが意外だった。薔薇の咲く庭のほうが広い。面積の限られた東京都心では広い庭を持つことこそ贅沢、ということか。
しかし2階にあった大広間!ルビッチ映画が撮れそう。こんな部屋があるのが自宅が住居でもあり社交の場でもある華麗なる一族という感じ。
1階に降り、庭に面したサンルームが素敵。家具類も古いものだろうけれど綺麗にメンテナンスされていた。椅子の高さも低く、幅も狭いのが当時の日本人の体格に合わせた日本製の高級家具という印象。
サンルームの床のモザイクタイル!こういうラタンの椅子欲しいかも?と思って時々眺めている写真。
サンルームでくつろぐ鳩山家の男性。手にカメラを持っている。
愛用の食器は大倉陶園。鳩山会館、全体的なセンスが「例えば食器は大倉陶園で揃えていそうな人たち」と説明すれば、ニュアンスが通じる人にはお分かりいただけるだろう。洋館ではあるけれど、中身は大正〜昭和前半の東京の富裕層が好みそうな設え。日本橋三越の外商が出入りし、帝国ホテル地下のショッピングアーケードを楽しめそうな人々が暮らすお家…というイメージ。
1階つきあたりにあるひっそりした小部屋は、各国の要人から贈られた品々が展示され、私はその部屋が一番面白かったけれど、撮影不可だった。貴重な小説の初版本など、各国の特徴がある品を至近距離で眺められる。鳩山家の男たちが外交時に交換したものだろうけれど、こういう品は国が保管するのはなく、当時の首相・大臣が私物として保管するのだな、と思った。
庭の一角が薔薇園になっている。薔薇も英国のロイヤルファミリーの名前のものや、ハリウッドスターや、ヴェルサイユのばらのキャラクターの名前の品種が並んでおり、各国のセレブリティを招いた時に薔薇の説明をするだけで話が弾みそう、という視点で選定されているのだろう。
古い映画好きの人にもムードがあって楽しめると思う。薔薇の季節、東京観光にいらした時は是非!
Weekly28/ピアノ&シネマ2023御礼/金澤文鳥
5月2日、横浜ジャック&ベティにて柳下美恵さんのピアノ&シネマ2023、上映後のトークゲストとして参加させていただきました。
終了後、(私と同じく)一番好きな監督はエルンスト・ルビッチ!という方に声をかけていただいたり(同志よ!)、温かい感想もいただき、貴重な機会をくださった柳下美恵さん、素敵な観客の皆さま、ジャック&ベティスタッフの皆さま、本当にありがとうございました!
上映前、ジャック&ベティの3階(バックヤード、映写室がある)に入らせていただいたのですが、貴重な映画資料が無造作にざくざく置かれていて、歴史ある映画館のかっこよさ満載で、何日でも居られそうな場所でした。
鑑賞したDプログラムを振り返り。
『磁石警察』(1902年)
19世紀にパリで人気を博したサーカス団・ビュイック座の組体操のような動きを撮ったコメディ。映画の誕生(1895年)から数年後のこんな超短編が120年経った現在も、遠い国で大事に上映されていることが素敵。
『キートンの即席百人芸』(1921年)
当時最先端の撮影技術を駆使しバスター・キートンが何役も演じ分け、多彩なキートンがスクリーンに同時存在する。1921年にこれを撮るなんて、気が遠くなるような緻密で複雑な撮影だっただろうと想像すると、メイキングを観たくなる。
バスター・キートンの顔ファン(顔が好き)なので、女性、老人、猿!といろんなキートン・コスプレを楽しめるし、目鼻立ちがくっきりした顔だからこそ何に扮してもキートンらしさが残るのが面白い。女性役を演じるメイクを施したキートン、坂本龍一にそっくりでは…?考えてみれば同じ系統の顔立ちかも。
『花嫁人形』(1919年)
ルビッチ!常に新しい発見がある映画で、トークのためしばらくオッシちゃんのことを考えていたせいか、上映中はオッシちゃん以外のことを考えていた。
・ルビッチは俳優出身で、映画監督になってからも演出は言葉で伝えるのではなく自分で見本を演じてみせたと読んだので、あのキュートな馬の演技もルビッチが演じてみせたのかな。馬たち、ちょっとした脚の曲げ方が表情豊か。
・女嫌いの男性が遺産相続のため結婚の必要に迫られ考えたアイディアが「人形と結婚する」こと。1919年、「女嫌い」はどう表現されるの?とインサートの字幕を読むとmisogynist とあり、こんなケースで使う単語なのか。今ならmisogynist と一括りにせず、表現のバリエーションがありそうだけれど。
・『花嫁人形』はギリシャ神話『ピグマリオン』にヒントを得た創作で、脚本はルビッチ。元ネタがあるにせよ、男女が結婚することが当然の前提として展開する物語が多い時代の映画において、女性が苦手で結婚を強要されてしんどい登場人物なんて斬新で、ルビッチ、つくづくモダーンな人と思う。
・ルビッチ映画についてのレビューに、ゴージャスな映画だが不倫ものは観ていてしんどくなると書かれているものが時々あり、遠い昔につくられたフィクションだとしても観る側の感覚は日々変化しているから、そんな感想を抱くのも自由と思う。そして結婚する/しない、異性と/同性と、三次元とは限らない/二次元かも?などパートナーシップの多様化や、誰かのパートナーシップ形成への他者の介入を良しとしない傾向が進む中、いずれ『花嫁人形』も、女性嫌いな男性に金銭を条件に結婚を強要するなんて個が尊重されていない、観ていてしんどいって感想を抱く人が増えてくるのかもしれない。
・そうなると何かと「そろそろだね」「もうそろそろだよ」と若い女性が婚姻を手配されがちな小津映画なんて大半が観ていてしんどいカテゴリーに入る未来がくるのかな。
・数年前だけれど愛の対象や形は様々で、誰も愛してなくても良い現代なら『花嫁人形』の彼も生きやすいのでは?と思いながら読んだ記事がこちら。
批判もあったが「勇気付けられた」 初音ミクさんとの“本気の挙式”を終えて
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/1811/21/news031.html
トーク中に紹介させていただいた、私がルビッチにハマるきっかけになった、ジャン・コクトーが内装を手掛けたパリの映画館 Studio28 の写真を発掘しました。2007年撮影のため、現在は少し変わっているかもしれません。
モンマルトル、メトロ Blancheが最寄り。ジャン・ジュネの映画『アメリ』で有名になった界隈にある。
BAR&JARDIN Accès Libreとあり映画を観なくても、併設のバーと庭には自由に入れる。
エントランス。モノクロ時代のフランス映画で、このエントランスがちらっと映るシーンがあったけれど、思い出せない…。ロメールだったか、ユスターシュだったか。
その日の上映作品紹介。当時、ジェーン・バーキン監督『Boxes』が封切りだった。
エントランス内側にあるジャン・コクトーのサイン。
チケットを買い、上映待ちのロビーの風景。1928年オープンの歴史ある映画館だから、ロビーの壁が写真や資料で映画博物館のよう。
スクリーンは1つだけで、内装はドリーミー!壁と天井が紫、緞帳と椅子が赤、キノコのシャンデリア!私が観た『ウィンダミア夫人の扇』も20年代につくられたもの同士、場の雰囲気に合っていたけれど、非現実的な内装だから『花嫁人形』もすごく似合いそう。
庭は白い天幕のような布がかかっていて、フランスの映画スターがたくさん!
テーブルも俳優の写真のコラージュ。メニューはフィルム缶に貼ってある。当時は映画館とバーをスタッフが兼任していて、声をかけると飲み物を持ってきてくれた。
https://www.cinema-studio28.fr/
【最近のこと】
ジャック&ベティ、川畑あずささんデザインの黄色いポスターがあちこちに貼られていて、パッと目を惹く鮮やかさで素敵でした。
川畑あずささんはCinema Studio 28 Tokyo のデザイン担当。このサイトのすべてのデザインを手掛けていただいています。
あずささんにいただいた金沢土産の金澤文鳥(文鳥パッケージの羊羹)、めちゃくちゃ可愛い。鳥類の親近感でうちのペンギンズも色めきたっている。instagramで#金澤文鳥 で検索すると、金澤文鳥とリアルな文鳥を一緒に撮っている写真がたくさんあって眼福でした。
気ままなオブジェたち
あれもこれもと当初予定していたことの半分もできなかったけれど、天気もよく素敵なGWだった。5月5日こどもの日は、再びエルメスへ。5月のプログラムは『気ままなオブジェたち』と題された短編特集。エルメスの年間テーマに沿った映画上映、短編特集にこそプログラミングの粋が発揮されるように思う。
http://www.maisonhermes.jp/ginza/le-studio/archives/716057/
・『午前の幽霊』ハンス・リヒター監督/1928年
ナチスによって音声版が破壊された短い映画。4月のプログラム『生きるべきか死ぬべきか』との連続性も感じられる1本目。当時の撮影技術をもって、映像で表現できることをありったけ試してみた!とのびのびした実験感覚が楽しい。これぐらいの時代の映画、帽子が小道具として出てくることが多くて、紳士にとって皮膚の一部のような日常の必需品だったのだなぁ。
・『事の次第』ペーター・フィッシュリ&ダヴィッド・ヴァイス監督/1987年
映画館より、美術館で流れるのが似合いそうなガラクタをドミノ倒しのように組み合わせたインスタレーション映像。けれど30分という時間も退屈しない。物ひとつひとつの特性を把握し、それぞれに何を加えれば(力、火、水など)物が動き、次の物へ力を加えるか、緻密な研究があったのだろうと思う。一回限りの実験としてほぼノーカットで撮られており、広大な工場跡のような場所で撮ったのかしら、と思うけれど、ひとつの物が次の物へと力を渡した後は、用済みとばかりふたたび映ることはないので、撮影現場を俯瞰で見たら、あちこちで何かが燃えたり水が漏れたり、なかなかの状況になっているのではないかしらん、と妄想しました。
・『ザ・ファースト・ラスト・ソング』ル・ジャンティ・ギャルソン/2002年
鍵盤を叩くたびにピアノの上のグラスが破壊されてゆく。山下洋輔が海辺で燃えるピアノを弾く映像を思い出した。
・『グッド・ラック・ミスターチャンス』ル・ジャンティ・ギャルソン/2004年
遊びの目的を達成できないトランプを製造する様子。良い子は真似しちゃいけません。悪質なyoutuberのはしり的映像。
・『燃えよプチ・ドラゴン』ブリュノ・コレ監督/2009年
男性の部屋にあるブルース・リーのゴム人形が、部屋にある様々なおもちゃや物と戦いを挑むが、天下のブルース・リーといえども物の進化には勝てない、ささやかでほろ苦い短編。小学生男子の妄想・おままごと・脳内をそのまま映像化したような無邪気なアホっぷり。こどもの日に観るのにふさわしい1本。ブリュノ・コレ監督の他の映像も観てみたい!
全部通して観ても1時間以内の手軽さ。5月、まだ予約可能な回もあり、エルメスで一度、映画を観てみたいという方にもおすすめです。
有縁
屋久島、縄文杉までのトレッキングをガイドしてくださった方、屋久島生まれ屋久島育ちの男性で、奥さんは北海道、知床羅臼の出身らしい。生まれ育ちの遠いふたりはどうやって知り合ったのか問うてみると、山梨で働いていた頃に…とのこと。ちょうど中間地点!帰省の際の日本縦断っぷりを想像して果てしない気持ちになった。縁とは不思議なものなのですね。奥さんの実家の前の海では、流氷が見られるらしい。
1日がかりで体力を消耗しながら縄文杉を見ても、振り返ってみると記憶に残っているのは、その場に行かないと会うことのなかった人の、知ることもなかった人生の話だったりする。
流氷を見ることに憧れのある私は、いいな!と思ったけれど、反射的に思い出した映画は『私の男』だったり『東への道』だったり、自然の厳しさ吹き荒れる流氷場面のある映画ばかりだった。
トレッキングの復路で、野生の鹿と遭遇。見慣れた奈良の鹿より、毛の色が濃く、お尻の白い毛はハート型だった。
operation
仕事帰りに設備の整った大きめの眼科で、瞼にできた腫瘍をとる簡単な手術。
去年できて放置している間に徐々に縮小したものの、しこりが残ったのが気になった。場所が場所だけにどんな手術なのか想像できず(調べるとギャー!って画像ばかり見ちゃいそうだし)、服を着替えたり髪をまとめたりしているうちに逃げたい気分が増してきたけれど、麻酔が多少痛かったものの(想像してみて…瞼に注射針…ギャー)、案外あっさり終わって良かった。
映画史の授業で観たブニュエル「アンダルシアの犬」的展開を最悪の事態として妄想していたけれど、
もちろんそんなことなく終了し、安堵。当たり前か。
眼帯装着して帰ってきたけれど、やはり何をするにも不便なので、眼帯をとれる明日の午後まで何もしない(できない)…静養…。
大隈講堂
早稲田大学 演劇博物館のイベントで再び早稲田へ。
是枝裕和監督と脚本家の坂元裕二さんのトーク。当初200人ほどの会場の予定だったのが、申し込みが殺到し大隈講堂に変更。2階席まであって、1000人ほど入れるんじゃないだろうか。
http://www.waseda.jp/enpaku/ex/5016/
お手洗いが地下にあるので降りてみたら、こんな空間。大隈講堂は1927年竣工。1927年といえば…カタカタカタ…(wikiで調べる音)…映画史ではルビッチ「The Student Prince in Old Heidelberg」が撮られた年。邦題「思ひ出」、ルビッチの中でもmy best5にランクインする切なくも美しいサイレント・ロマンス!
東京にも大隈講堂って素敵な建物があって、あなたの映画のロケ地に使えますよって、ルビッチに伝えたい。
【about】
Mariko
Owner of Cinema Studio 28 Tokyo
・old blog
・memorandom
【search】
【archives】
【recent 28 posts】
- 1900s (3)
- 1910s (5)
- 1920s (10)
- 1930s (26)
- 1940s (18)
- 1950s (23)
- 1960s (58)
- 1970s (14)
- 1980s (40)
- 1990s (46)
- 2000s (37)
- 2010s (240)
- 2020s (28)
- Art (30)
- Beijing (6)
- Best Movies (5)
- Book (47)
- Cinema (2)
- Cinema award (15)
- Cinema book (58)
- Cinema event (99)
- Cinema goods (15)
- Cinema history (2)
- Cinema memo (127)
- Cinema Radio 28 (8)
- Cinema Studio 28 Tokyo (88)
- Cinema tote (1)
- Cinema Tote Project (1)
- Cinema trip (43)
- cinemaortokjyo (2)
- cinemaortokyo (100)
- Drama (3)
- Fashion (40)
- Food (65)
- France (15)
- Golden Penguiin Award (9)
- Hakodate (6)
- Hokkaido (3)
- HongKong (3)
- iPhone diary (1)
- journa (1)
- Journal (247)
- Kamakura (1)
- Kobe (1)
- Kyoto (18)
- Macau (2)
- memorandom (4)
- Movie theater (209)
- Music (43)
- Nara (15)
- Netflix (3)
- Osaka (2)
- Paris (13)
- Penguin (15)
- Sapporo (3)
- Taiwan (46)
- TIFF (24)
- Tokyo (357)
- Tokyo Filmex (14)
- Weekly28 (10)
- Yakushima (3)
- Yamagata (11)
- YIDFF (6)
- Yokohama (5)
- Youtube (1)