麻酔
手術後の療養モードだけれど、待ったなしで仕事が忙しく現実に引き戻されている。しばらく入浴できないことと、しばらく激しい運動は制限ということ以外は普通の生活。
気分的には全身麻酔の強烈体験がまだ尾を引いており、あれは何やったんや…ほわぁぁぁ。麻酔前/後で人生の時間が分断されて、麻酔前の嗜好や記憶がフィルターがかかったように遠く感じる。好きだったものもすべて「過去の自分が好きだったもの」として一旦リセットされ、部屋にある本も洋服も、好きだった映画も、麻酔後の自分が改めてひとつひとつ手に取って選び直しているみたい。自分の部屋にいるのに、亡くなった親しい誰かの部屋にいて、あの人、こんな本、読んでたんだなぁ…って眺めてるみたい。戸惑うけれど、初めての感覚をしげしげ面白く味わっています。
今いちばんお話してみたい人は、私に麻酔を施してくださった麻酔医の方(副作用ゼロっぷりを考えると凄腕だったのでは)と、同じように全身麻酔を体験したことのある人かなぁ。リサーチ癖であれこれ調べてみたけれど、麻酔、特に全身麻酔、初めてトライした人の勇気よ…という気持ちが芽生えたので、あれってそんな物語だったような?と思い出し、有吉佐和子『華岡青洲の妻』を借りてきた。
世界最初の全身麻酔による乳癌手術に成功し、漢方から蘭医学への過渡期に新時代を開いた紀州の外科医華岡青洲。その不朽の業績の陰には、麻酔剤「通仙散」を完成させるために進んで自らを人体実験に捧げた妻と母とがあった――美談の裏にくりひろげられる、青洲の愛を争う二人の女の激越な葛藤を、封建社会における「家」と女とのつながりの中で浮彫りにした女流文学賞受賞の力作。
記憶が薄いけれど、遠い昔に映画版も観たように思う。大映映画!雷蔵さま!
『華岡青洲の妻』を読み終わったら、映画は観たけれど原作は未読仲間の泉鏡花『外科室』を読むつもり。日本麻酔文学巡り。