草笛光子のクローゼット

 

3月、映画館に行く時間がまるでとれないので、かわりに本をよく買っており、読む時間はないのだけれど、写真豊富な『草笛光子のクローゼット』は、あっという間に読み終えた。

 

http://www.shufu.co.jp/books/detail/978-4-391-15134-3

 

昨今、装うことに関して、パーソナルカラーや骨格、印象をプロの手を借りて客観的に診断し、「似合う」を合理的に見極めることが流行っているようで、目的合理的な私は興味を持って記事を読んだりしているけれど、装うことの楽しみって、もっと無駄だらけで衝動的で華やかなものなんじゃないかしら、と考えたりもする。その点、『草笛光子のクローゼット』は天晴れなんである。ホテルニューグランドを舞台に、女優・草笛光子が自らのクローゼットから選んだ服を着こなす非日常感に圧倒される。スタイリストの指南本のような実用性皆無なところが潔い。自宅ではなくクラシックなホテルで撮影しているところも良くて、ユニクロを愛用していることは披露しても、私生活は披露しすぎないバランス。どの装いにも遊び心と工夫がある。

 

市川崑監督『ぼんち』では、市川雷蔵演じるぼんちの愛人のひとりとして草笛光子が登場していた。強欲さを隠さない若尾文子とは対照的に、愛人のお手当でつつましく暮らす草笛光子が、男の手が触れただけでさっと帯が解けるように結び方に工夫をしている、と告白する場面が印象的だった。「なんでこんなこと思いついたんや?」「喜んでもらおうと思って…」と見つめ合うふたり。『ぼんち』でも、草笛光子は装いに遊び心と工夫があったね!

 

『草笛光子のクローゼット』、越路吹雪が亡くなる1週間前、ばったり会って一緒に買い物をしたというエピソードがとりわけ印象的。何十年も前に越路吹雪に選んでもらったロエベのコートを着こなす、84歳の草笛光子。このエピソードだけでもう、1本の映画を観た気分を味わえる。

 

【about】

Mariko
Owner of Cinema Studio 28 Tokyo
・old blog
・memorandom

【archives】

【recent 28 posts】