銀座
GW初日。今年はGW前に旅行に行ったので、GWは東京で。数寄屋橋交差点の早朝。空は青々としておった。
なんだか身体が疲れてる…?と不審に思ったけれど、考えてみれば屋久島で25kmトレッキングの後、あらゆる交通手段で長距離移動した数日後なのだった。しかしまぁ喉元過ぎればなんちゃらとか言いますけれども、ほんまに過ぎたことは忘れていくんですねぇ…。
東京ミッドタウン日比谷にはまだ足を踏み入れていない。通りにあった地図にも、表示されていなかった。これから更新されるのかな。帰りに寄ってみようかな?と出来心が芽生えたものの、ごうごうとした人の波が明らかにミッドタウンに向かっていて、混んだ場所嫌いとしては当分無理では…と、すごすごメトロに乗った。
銀座、メゾンエルメス4月の上映はエルンスト・ルビッチ『生きるべきか死ぬべきか』。
http://www.maisonhermes.jp/ginza/le-studio/archives/703706/
おそらく二桁回数は観ていると思うけれど、今回は過去最高に集中して観た。昨今の永田町方面のゴタゴタにさすがにニュースを追う気力すら奪われているけれど、国会中継って音を消して眺めてみれば、クラシカルな内装の室内に仕立ての良いスーツの大人が集まって、ちょっと映画みたいっていつも思う。現実は耳を疑う茶番が繰り広げられているけれど、音量を上げると、実は『生きるべきか死ぬべきか』のような粋な物語が演じられているのです!という世界線を妄想…って、現実逃避も甚だしいですね。
ベルリン生まれのルビッチはナチスによってドイツ市民権を剥奪されている、と思えば、笑いに巧みに内包された哀しみがじんわり弾け、セリフのひとつひとつも染みてくる。嫌味も反抗もエレガントに、しかし確実に急所は狙って、こんなふうに振る舞える自分にいつかなれるだろうか、と観るたびに考える。
しかし、ルビッチ映画があればもう世界は充足し、他の映画は要らないのでは?と観るたびに思ってしまうのは、よろしくない傾向。