映画ポスター モダン都市風景の誕生

 

散歩がてら観た展示。湯島界隈、アーツ千代田3331にて。映画資料収集家・御園京平氏のコレクションが旧蔵していた「みそのコレクション」より、1910年〜30年代の映画ポスターを展示する「映画ポスター モダン都市風景の誕生」の展示へ。

 

https://www.nfaj.go.jp/exhibition/chiyoda2018/#section1-1

 

現在のように映画情報に気軽にアクセスできるわけではなかっただろう当時の映画ポスターは、そのものが貴重なメディアであって、俳優や監督の豪華さ、製作費の贅沢さをこれでもかとすみずみまでアピールする情報量の多さで、展示数は多くはないながら、1枚じっくり眺めるだけで未見の映画への期待値がむくむく高まる。会場に流れていた現存しない古い映画館の荘厳な宮殿のような内装。清水宏『家庭日記』でこの時代の映画館が映る場面があって、内装に見惚れたことを思い出した。

 

映画ポスターはカラフルだけれど、映画自体はモノクロだから、ポスターに使われる様々な色は、資料に基づいて描かれたのか、デザイナーや画家の想像した色なのか、ということを、あまり事実に迫らずにぼんやり妄想するのが好き。モノクロ映画の愉しみのひとつは、塗り絵しながら鑑賞できることで、あの素敵なドレスは何色なんだろう…口紅の色は…と、自分好みに着色。例えばルビッチ『生きるべきか死ぬべきか』でキャロル・ロンバードが着る裾にファーがあしらわれた印象的なドレスは、私の中ではシルバーグレーかアイスブルーと決めつけて観ているけれど、当時の映画ポスター画像を見ると、赤〜オレンジで描かれていることが多く、思てたんとちゃう!と心がざわつく。というのも、ただ私が寒色好きで、好きな映画は好きな色に溢れていてほしいという勝手な願望によるものだけれど。

 

そんな情報量の多いポスター群の中で、ひときわモダーンだったのは清水宏『彼と彼女と少年達』のシンプルでグラフィカルなポスター。新人・上原謙と書かれているのにも驚く。1935年の映画だから初々しい上原謙なのだろうけれど、誰にでも新人と呼ばれる時代があったのだな。

 

 

【about】

Mariko
Owner of Cinema Studio 28 Tokyo
・old blog
・memorandom

【archives】

【recent 28 posts】