Weekly28/祇園会館/1月
あっという間に1月も終わるので、滑り込みで記録を書いてます。
2023年、劇場初めは映画館ではなく、お笑いの寄席で。東京に戻る前に寄ったよしもと祇園花月。八坂神社の斜め向かいあたりにある古い建物・祇園会館の中にあり、学生時代、ここが名画座だった頃によく通っていた。2本立てで出入り自由の緩い運営だった。
時は流れて、ものすごく久しぶりに祇園会館の中に入ったのだけれど、これがもう….何ひとつ昔と変わっておらず、変わらなさに薄ら怖さすら感じた。不思議な柄の緞帳も客席のシートも、今どき和式のトイレすら、何も変わっていない。
時空が歪むとはこのこと。去年の秋、東京国際映画祭で久しぶりに上映されたツァイ・ミンリャンの『楽日』を観たのだけれど、あの映画の中の映画館に迷いこんだようだった。祇園会館は座席数も多い、巨大なホールであることも『楽日』そのものなんである。
『楽日』
https://2022.tiff-jp.net/ja/lineup/film/3504WFC14
翠子さんのこの回を読んで、また観たいと思っていた
https://cinemastudio28.tokyo/kumonouede_001
お正月らしく人気の芸人ばかり出てくる寄席で、笑いながらもずっとぞわぞわした。そういえば有楽町の有楽座も、映画館だったのが現在はよしもと有楽町シアターとしてお笑いの劇場になった。よしもと祇園花月も、よしもと有楽町シアターも、内装を何ひとつ触らず(=お金をかけず)陣地拡大するかのように劇場を増やしていくのは、さすが吉本興業の抜け目なさだけれど、どちらの劇場も出演する芸人さんたちが「客席の笑いが舞台に聞こえづらい」「会場が重い」と、やりづらさを口にするのをよく聞く。
これって劇場の構造がそもそも映画用(祇園会館は祇園踊りの会場でもあるので、踊りの発表用でもある)…つまり客席の反応次第で演目・出し物が可変する可能性が低い/ない見世物向きの劇場であって、映画のような複製芸術にはぴったりだけれど、お笑いのような客席とのやりとりによって漫才のネタが変化したり調整したりするような見世物には向いてない、ということなのかな。
在りし日(映画館時代)の祇園会館についてはこちら。映画上映は2012年3月で終了。
http://www.cinema-st.com/classic/c014.html
<最近のこと>
実に3年ぶりに帰省。初詣は春日大社。敷地は広いけれど境内は広くなく、コロナ禍の入場規制でなかなかの時間待った。
鹿たちも元気で何よりです!心なしか子鹿ちゃんがたくさんいたように思うけれど、観光客が減ってのんびり過ごした結果、たくさん子鹿が生まれた、などかしら。