「幸福」と装い
映画と服飾について、私が読んだ限り一番の名著は秦早穂子さんの「スクリーン・モードと女優たち」(1973年/文化出版局)で決まり。ヌーヴェルヴァーグを日本に紹介した人だから、映画と服飾の切り口で書かれた文章でよく登場しがちな映画に加え、秦さんならではの視点から映画がピックアップされており、アニエス・ヴァルダ「幸福」も見開き2ページで取り上げられているのが最高。
そうそう「幸福」、装いが印象に残る映画だった。秦さんの文章は、シニカルな展開の隙間に”しあわせ”とは何か?の問いをこれでもかと投げつける物語とは裏腹に、労働者階級の市井の人々の暮らしとさりげない装いが一瞬の美しさを見せる3つのシーンを解説しながら、
“しあわせ”とはなんなのだ。それではすでに理屈になってしまう。前にあげた暮らしと装いのからんだ、三つのシーンをとりあげたほうがその答は、漠然とではあるが逆に出てくるのではないだろうか。”しあわせ”は、理づめで追求しても姿をみせてくれない。アニエス・ヴァルダのいいたかったこともそこにある。
と結ばれているけれど、公開時も現在も、上映のたびに物議を醸すであろうこの映画の、登場人物の暮らしと装いこそ、”しあわせ”の恐ろしく暗い面を映し出しているようで、私は彼らの装いが怖かった。愛人同士だった頃にはそれぞれの装いをしているのに、家族の形を纏い始めた途端、徐々に郊外のショッピングモールに並ぶ、そこに行けば家族みんなの洋服が同時に揃うような量産型カジュアルブランドの広告のように、家族のメンバーが他の家族の装いとも完璧にバランスを取る配慮を見せながら、作り物の幸福感を演出すべく変化していく。
シニカルさがタイトルにも装いにもあらわれた見応えのある映画。なかなか上映されないので、久しぶりに映画館で観られてホッとしている。「幸福」には他にも好きな(と言っていいのか)場面が山ほどあって、思いついたらまた書きます。
http://www.zaziefilms.com/demy-varda/
夏休み
夏を好きな理由に、暑い→発汗→気持ちいいの流れが含まれているので、涼しい今年の東京に、騙された気分になっている。真夏の先取りを期待した台北も涼しかった。今からでも遅くない、もっと暑くなっていいんですよ?夏。
3000メートル超え地帯、赤土にリズミカルに植物が生えていて、しかし視界の大半は雲に覆われており、自分が何を見ているのかよくわからなかった。高低差の激しい夏休み、筋肉痛は全身を網羅し、昨日より今日がより痛い。
そんな中、アニエス・ヴァルダ&ジャック・ドゥミ特集で「幸福」「天使の入江」を続けて観る。今回の本命2本で、続けて観るとぐったり疲れた。「天使の入江」のジャンヌ・モローはずいぶん老けて見え、何歳なのだろう?と調べてみたら、「突然炎のごとく」の翌年、まだ35歳だったので驚く。おそらく淡い金髪に染めた髪はモノクロ画面では白く映り、不思議な眉のライン、大仰なつけ睫毛が強調する目元の陰影が、実年齢より遥かに上に見せており、ドラァグクイーンや、ずいぶん昔に一部で流行ったヤマンバギャルの要素もあった。
東京では金曜まで。「ローラ」が混んでいるもよう。
http://www.zaziefilms.com/demy-varda/
いこさんblogの、近隣住民としての太秦映画村ナイターまつり記、最高!で、朝から爆笑。川島雄三は私にとってもアイドルです!さんざんキッチュさを堪能した後の、撮影所ゾーンの無骨さがクールでかっこいいなぁ。
http://iqc195.blogspot.jp/2017/08/blog-post_13.html?m=0
明日は夏休み最終日、滞っている28まわりのあれこれを推進すべく部屋に篭る予定。全身痛いことだし。
山の日イヴ
夜道にいらしたカエルさん。近所、あちこちに動物が潜んでいて気が抜けない。
山の日にちなんで山が登場する映画の記憶を手繰りよせようとしたけれど、そんな映画を観た記憶がない。「八甲田山」とか…?観てないなぁ。手近なところで記憶にあるのは、大映映画「不信のとき」で、出産した愛人の地元(富士山の麓)を訪れ、ざざっと襖を開けると眼前にどーんと朝焼けに照らされた壮大な富士山が広がり、なにやら不吉な予感に怯える田宮二郎の表情……しかしあの映画、全篇に渡って田宮二郎が面白すぎて、立派な富士山ショットが目に焼く着く前に、田宮二郎の表情が打ち消していく。すべてを上書きする田宮二郎。強い。
明日は4時半起きのため、早寝します。おやすみなさい…。
夜道に猫
早急に体力をつける必要があり、ここのところ夜、軽く運動中。車が通らない細い路地ばかりのこの界隈、夜は猫パラダイス。数メートルおきにのびのび歩いているいろんな種類の猫に出会う。光のあたり方がドラマティックな黒猫さん。
を、しばし尾行。迷惑そうに何度も振り返っていた。
「5時から7時までのクレオ」、クレオは部屋で子猫を2匹飼っている。産まれたばかりです!という、ほわほわした小さな夢のような可愛さの。
部屋に音楽家が訪問する場面でカメラを左右に揺らし、音楽家→クレオ→音楽家→クレオと映るカットがあり、カメラが移動する途中、子猫がきゃいきゃい戯れている様子が一瞬映ること数回あり、音楽家役のひとり、ミシェル・ルグランより、歌うクレオより、カメラを動かさず子猫にズームしていただけないでしょうか…?と願うほどの可愛さ瞬間最大風速が吹き荒れていた。忘れていたけれど、猫映画でもあった。
クレオの部屋
昨日、真冬の格好でウロウロしたせいか酷く疲れて二度寝に三度寝を重ね眠りこけたけれど、12時50分からイメージフォーラムと潜在意識にすりこんでいたせいで、むくりと起き上がりメトロに乗って、遅ればせながらドゥミ&ヴァルダ特集へ。
http://www.zaziefilms.com/demy-varda/
ずいぶん久しぶりに観た「5時から7時までのクレオ」(1961年/アニエス・ヴァルダ)は、記憶に残った断片からイメージしていた映画とは違う顔をしていた。時が経つと見え方が変わってくる系の映画だったのね…と呆然と帰ってきたけれど、暑さのせいで細かいことが考えられず、何がどう、と説明する余力がない。夏のよれよれ。
久しぶりに観たクレオの部屋、ずいぶん素敵だった。天井が高く、真っ白で、子猫がいて、ぶら下がり健康器のような謎の道具があり、ベッドは天蓋つき。ハイヒールを放り投げ洋服を脱ぎ散らかしても、後からついて拾って整理してくれるメイド兼マネージャー的女性もいるし、ピアノがあって、ミシェル・ルグランが訪問してくる!
広い部屋に、ぽつりぽつりとそれらの要素が配置してあり、床面が大きく見えている。私の好きな部屋は、広い床面にモノがなくてガラガラ感のある部屋、そして普通あるべきものが見当たらなくて、普通それないでしょ?という奇妙な道具が何故かある部屋。クレオの部屋、「ティファニーで朝食を」のホリーの部屋に並び、映画の中の住んでみたい部屋ランキング上位にランクイン。
身軽
昨日、水無月が売り切れだったので、代わりに買ったのはパンダの上生菓子!表参道の桃林堂にて。上野でパンダが生まれたことを記念して、とのこと。赤ちゃんパンダ、早く観たいなぁ。
スケジュール管理の方法を常に模索していて、見開き1週間24時間バーチカルの紙の手帳→薄いシステム手帳と使い、現在はシステム手帳のマンスリーでざっと予定を把握、細かいタスクはgoogleカレンダーでの管理を復活させた。しばらく使わないうちに、googleカレンダーは機能が増えていて、ゴール機能というのを試してみることに。習慣化したいことを、スケジュールの空きを見つけて登録してくれる。
生活が慌ただしくなったこともあり、部屋にあるモノをぐっと減らすことにして、私は「1日2捨」をセット。毎日2つずつ何かを処分。今のところ1ヶ月以上続いている。一気に減らすための時間がとれないのでコツコツやるしかないという理由と、一気に減らすとスッキリするけれど心情的にリバウンドしやすいことを回避するため。なかなか効果があって、googleさすが!と言いたい。
女の人が徐々に身軽になっていく物語が好きで、今のところ身軽映画のベストは川島雄三「女は二度生まれる」だと思う。九段界隈の芸者を若尾文子が演じる。芸事がうまいわけでもなく、あたしなんて…あたしでよければ…と、あっさり周りの男に身体を差し出す女が、男から男へ渡るたびだんだん自我が芽生えてくる。
ある時、パトロン的存在の山村聰から「どうだ、お前が欲しがっていた時計だぞ、大事にするんだぞ」と恩着せがましい言葉とともに時計を贈られ、たいしてモノに興味のなさそうな彼女は「嬉しいわぁ」と大袈裟に喜んでみせるけれど、やがて生活の場から離れふらりと遠くの山間の駅まで辿り着き、時計を、これ、あげると別の男に渡す場面がいい。ふと時間を見ようと手を見て、そこに時計がもうないことに気づき、ふふ、と笑いながら駅の時計を見上げるショットも清々しい。最後は身一つで終わる。鞄も持ってなかったのではなかったかしら。
毎日何かを減らしながらも、モノには記憶が紐付いており、習慣化に成功しつつあるとはいえ、判断が難しいことも多々ある。そんな時は、最後に駅で身一つになった若尾文子の姿を思い出し、ふふ、と処分。イメトレは大事。
紫陽花
梅雨入り。仕事を終えて建物の外に出たら、紫陽花と目があった。撮ってみたけれど、ぼやけてて…疲れてるのかな、と、さっさとメトロへ。
後からカメラロールを見たら、ブレて抽象画のような紫陽花。これはこれで綺麗。洋服の柄みたい。
秋日和の百合ちゃんの帽子って、紫陽花モチーフなのかな。こちら。ドレスとセットだとしっくりくるけれど、この後、この装いにコートを羽織って原節子のアパートに来る場面は、コートと帽子がいまいち合ってなくて、祭りのあと、というニュアンス漂い、それもまた良し。
【about】
Mariko
Owner of Cinema Studio 28 Tokyo
・old blog
・memorandom
【search】
【archives】
【recent 28 posts】
- 1900s (3)
- 1910s (5)
- 1920s (10)
- 1930s (26)
- 1940s (18)
- 1950s (23)
- 1960s (58)
- 1970s (14)
- 1980s (40)
- 1990s (46)
- 2000s (37)
- 2010s (240)
- 2020s (28)
- Art (30)
- Beijing (6)
- Best Movies (5)
- Book (47)
- Cinema (2)
- Cinema award (16)
- Cinema book (58)
- Cinema event (99)
- Cinema goods (15)
- Cinema history (2)
- Cinema memo (127)
- Cinema Radio 28 (8)
- Cinema Studio 28 Tokyo (90)
- Cinema tote (1)
- Cinema Tote Project (1)
- Cinema trip (43)
- cinemaortokjyo (2)
- cinemaortokyo (100)
- Drama (3)
- Fashion (40)
- Food (65)
- France (15)
- Golden Penguiin Award (10)
- Hakodate (6)
- Hokkaido (3)
- HongKong (3)
- iPhone diary (1)
- journa (1)
- Journal (248)
- Kamakura (1)
- Kobe (1)
- Kyoto (18)
- Macau (2)
- memorandom (4)
- Movie theater (211)
- Music (43)
- Nara (15)
- Netflix (3)
- Osaka (2)
- Paris (13)
- Penguin (15)
- Sapporo (3)
- Taiwan (47)
- TIFF (24)
- Tokyo (358)
- Tokyo Filmex (14)
- Weekly28 (10)
- Yakushima (3)
- Yamagata (11)
- YIDFF (6)
- Yokohama (5)
- Youtube (1)