方言
日比谷、地下からシャンテに向かう通路のスター手形の端っこに、ドラえもんの手形を確認するのが好き。手が丸くて可愛いし、ドラえもんは名実ともに映画スターだから。隣はトム・クルーズ。
Cinema Radio 28で話した京都らしい映画こと『きょうのできごと a day on the planet』(行定勲監督/2004年)は配信がなく、予告編をYouTubeで観てみたら関西弁の発音が微妙な俳優が多かったことを思い出した。その土地出身ではない人が方言を習得するのは難しい。
今朝、『ボクらの時代』が令和ロマン&ヤーレンズの組み合わせで楽しく観たら、ヤーレンズが方言の話をしていた。大阪で結成されたコンビながら最初から標準語で漫才をすることに決めたけれど、標準語であってもテンポの速さ・ボケ数の多さに「ナニワを感じる」と芸人仲間に言われること。標準語を選択したのは、声質が関西弁に合わないことが理由とのこと。
もうひとつ、出井さん(横浜出身で神戸に引越した後天的関西弁話者)が、漫才は方言でするほうが絶対に良いと思っていて、標準語は誰もに通じるよう、テレビなどで情報を伝えるために後から作った言語で、江戸弁とも標準語はまた違う。標準語は情報は伝わりやすいけれど、感情はなかなか伝えづらいから、と話していた、両方の言葉を行き来した経験のある話芸を職業とする人の視点!と、新鮮でとても面白かった。
https://tver.jp/episodes/epz9e74bxt
見逃し配信あるので是非。出井さんは現在、私の「好きな声」ナンバーワンの人である。いい声の人のいい声を聞き続けると耳が照れるのか、徐々に気恥ずかしくなってしまうけれど、出井さんはいい声ながらさっぱりしており、圧がない。ちょっと引いた感じのいい声。このバランスの声にはめったに出会えない。ずっと聴いていたい。
日比谷
ヴィクトル・エリセ『瞳をとじて』を観にTOHOシネマズシャンテへ。シャンテ、外にポスターがたくさん貼ってあって素晴らしい。TOHOシネマズ日比谷のほうはデジタルサイネージに変わり、上映室の前にも表示がなく観る映画のポスター画像を撮れなくて困る。
2月、映画館で観る映画がことごとく素晴らしく、これから上映される映画…『落下の解剖学』も楽しみだし、勢いで『ピアノ・レッスン』のリバイバルも観ようかという気持ちがポスターを眺めることで湧いてくる。
ミッドタウン日比谷の広場に巨大ゴジラの上半身が設置されていた。これはゴジラ70周年を祝う期間限定の展示とのこと。3/10まで。
1954年に初めて姿を現した「ゴジラ」が今年2024年に70周年を迎えることを記念して初代ゴジラが時を越えて日比谷に上陸! 実際のゴジラの約1/6スケールながら高さは3メートルにもおよび、瓦礫の中に君臨するゴジラを彷彿とさせる佇まいで、再現性の高い迫力のあるデザインとなっています。
早春
最近の上野不忍池。
真冬のここの枯れ果てた景色を見て、黙示録だ…って書いてたアリ・アスター監督に、不忍池にも春の気配が漂いはじめましたよってお伝えしたいものですね。
https://www.fashionsnap.com/article/ariaster-photodiary/
私はいよいよ受験生みたいな生活の終わりがあと数日となり、気温も上昇し、浮足立っておる。まとまった文章を書く時間も、そろそろできると思います。
ヴォーリズ建築
今日で休館前最終営業の山の上ホテル、最後にバーノンノンに入ってみたかったけれど、繁忙期と重なり無理だった。
コーヒーパーラーの整理券に並んでいると地下にホテルの歴史の展示があり、山の上ホテルがウィリアム・メレル・ヴォーリズによる建築と今更知って驚いた。暇つぶしにXで「ヴォーリズ 山の上ホテル」で検索し知見を深めていると、コーヒーパーラーに行列を作っている人たちにヴォーリズ建築を知っている人がどれだけいるのか疑問…という謎のマウント投稿があったけれど(こういう発信は本当になくていい…自分より詳しい誰かがきっといるから…)、私が驚いたのはヴォーリズって東京でも建物作ってたんだね、関西にしかないと思い込んでいた!という点です。
中学から通ったキャンパスにヴォーリズ建築があったけれど、当時から歌っていた古めかしい英語で書かれた校歌…がヴォーリズ作詞によるものだと、ついでに初めて知った。そうなのか、あの歌詞。
建築を学んだものの、キリスト教の伝道に従事する人生を選択し、日本に来たもののそれが難しい時期もあり、伝道施設の建設で名を馳せていったヴォーリズの人生。ヴォーリズの名前のついたカクテル、バーで飲みたかったな。
展示されていたトーベ・ヤンソンが滞在した時に残した直筆のレターも写真を貼っておく。山の上ホテルの便箋に書かれたムーミン!せっかくなのであわせて記録。
蕎麦
関西出身の私にとって、東京の美味しい食べ物は蕎麦。自主的な外食イコール蕎麦屋に行くことで、日々の食事は自分で作ったほうが薄味が安定的に食べられて良い。
映画祭目的で地方に行くと、山形(山形国際ドキュメンタリー映画祭)や長野(小津安二郎記念・蓼科高原映画祭)、蕎麦処が多く必ず食べるけれど、遠くに行かずとも歩いて行ける根津「よし房 凛」が一番好みの蕎麦で、来客時やお礼をしたい時に予約してお連れします。昼間は平時から行列、大晦日には数時間待ちの行列の大繁盛店。
昨夜は冬限定の牡蠣汁せいろを食べた。前回ここに来たのはCinema Radio 28収録でゲストのトッシュ・バーマンさん、瑪瑙ルンナさんと。昨日もCinema Radio 28のゲストと一緒に。久しぶりにラジオ収録しました。近々更新しますので、お楽しみに!
よし房 凛(よしぼう りん)
ランプ交換
家にテレビがなくプロジェクターとTVチューナーやアンプ、スピーカー類を繋げて映像を観ている。2015年か2016年に一式揃えた記憶があって、使いながらずっと不思議だった。ランプが切れない。交換目安時間分の視聴をしていないのかもしれないが、永遠に切れなさそうで怖い….ランプ、私より寿命が長いかもしれない…と妄想していたら突然切れた。
改めてEPSONのサイトを見るとランプは在庫限り、プロジェクターも修理対応期限を過ぎていた。ドライバーひとつでランプ交換を済ませ、このランプが切れたらプロジェクターは買い替えだな、いつになるかな、と思った。
今はもっと性能が良いのだろうけれど、私のプロジェクターは窓ぎわの壁に投影し日当たりが良いので、朝昼は投影しても観られず、日が暮れてからの道具である。最近はTVerや配信で何でも観られるようになり稼働が少なくなったけれど、リアルタイムで観たい番組…M-1ブランプリやスポーツ観戦時に役に立っている。何より、テレビって薄型であろうとリビングの主役の存在感がでがちで、ソファやテーブルがテレビの方角に向かって配置されがちだけれど、プロジェクターだとただの壁なので何も圧迫せず他の配置を強いないところも良い。
トニー・レオンの印象
ジョニー・トー監督本人の印象がジョニー・トー作品そのもので感激した、と書いたので昨年、東京国際映画祭で来日したトニー・レオンの印象も書き留めておきたい。
『2046』上映後、トニー・レオンが登場し30分ほどトーク。写真はカメラ性能に難あるiPhoneで撮ったもので、ちゃんとしたカメラを持ち歩こうと決意するきっかけになった。貴重な機会なのに画質悪い!
詳細はこちら
https://2023.tiff-jp.net/news/ja/?p=62638
動画も
https://2023.tiff-jp.net/ja/lineup/film/3604WFC21
30分ばかり同じ空間にいたトニー・レオンの印象は、街ですれ違っても気づかないぐらい普通の雰囲気だと思った。素朴で謙虚で、映画にまつわるインプットをたっぷりして演技に挑むプロフェッショナル。予習として孤独で謎めいた色っぽい男を演じる『ラスト、コーション』を事前に観たので、役と実物のギャップに驚いたが、あの男はトニー・レオンの精巧な演技の賜物で、色気も艶も陰も出力コントロール可能な「つくりもの」という事実にさらに驚いた。
挨拶程度しかわからないけれど、トニー・レオンの生の声を聴いていると耳ざわり、独特な音の抑揚、広東語の印象を私の中で形作っていたのは、映画を通じて慣れ親しんでいたトニー・レオンの声によるものが大きかったと知った。
生身の人間って情報量が多い。とても。
【about】
Mariko
Owner of Cinema Studio 28 Tokyo
・old blog
・memorandom
【search】
【archives】
【recent 28 posts】
- 1900s (3)
- 1910s (5)
- 1920s (10)
- 1930s (26)
- 1940s (18)
- 1950s (23)
- 1960s (58)
- 1970s (14)
- 1980s (40)
- 1990s (46)
- 2000s (37)
- 2010s (240)
- 2020s (28)
- Art (30)
- Beijing (6)
- Best Movies (5)
- Book (47)
- Cinema (2)
- Cinema award (15)
- Cinema book (58)
- Cinema event (99)
- Cinema goods (15)
- Cinema history (2)
- Cinema memo (127)
- Cinema Radio 28 (8)
- Cinema Studio 28 Tokyo (89)
- Cinema tote (1)
- Cinema Tote Project (1)
- Cinema trip (43)
- cinemaortokjyo (2)
- cinemaortokyo (100)
- Drama (3)
- Fashion (40)
- Food (65)
- France (15)
- Golden Penguiin Award (9)
- Hakodate (6)
- Hokkaido (3)
- HongKong (3)
- iPhone diary (1)
- journa (1)
- Journal (248)
- Kamakura (1)
- Kobe (1)
- Kyoto (18)
- Macau (2)
- memorandom (4)
- Movie theater (210)
- Music (43)
- Nara (15)
- Netflix (3)
- Osaka (2)
- Paris (13)
- Penguin (15)
- Sapporo (3)
- Taiwan (47)
- TIFF (24)
- Tokyo (358)
- Tokyo Filmex (14)
- Weekly28 (10)
- Yakushima (3)
- Yamagata (11)
- YIDFF (6)
- Yokohama (5)
- Youtube (1)