正しい日 間違えた日
先週、早稲田松竹で。
ホン・サンス特集『クレアのカメラ』と『正しい日 間違えた日』を。
http://www.wasedashochiku.co.jp/lineup/2018/hongsangsoo.html
『正しい日 間違えた日』は、東京国際映画祭でずいぶん前に観て以来。夏の公開時、この映画だけ見逃した。映画祭では確か、『今は正しくあの時は間違い』のタイトルで上映されていた。偶然出会った男女が、ほんの少しの言葉や感情の掛け違いで異なる結末に至るシミュレーションゲームのような2部構成。前半は「あの時は正しく、今は間違い」、後半は「今は正しく、あの時は間違い」とハングルでタイトルが挿入される。映画祭のタイトルだと、後半の筋書きを正解のように肯定しまうから、敢えて中立的な『正しい日 間違えた日』のタイトルがロードショーでは採用されたのかな、と想像した。
キム・ミニとホン・サンスの出会いの映画でもあるらしい。その後、何本も続く2人の映画の中でどのキム・ミニもそれぞれ違ってどれも素晴らしいけれど、『正しい日 間違えた日』の、特に前半部分のキム・ミニは最強なんである。膝上丈のカジュアルなニットワンピースにタイツにスニーカー、モッズコート、化粧っ気のない顔に無造作な髪。手ぶら。何ひとつ作りこんだ要素はなく、極上の素材そのままで、なんだかわけのわからない、後光の射すような魅力を放っている。そんなキム・ミニと一緒に飲んでいる気分を味わえてしまう寿司店のカウンターの場面の擬似恋愛っぽさ。触れなば落ちん、の距離にいるのに、同時に永遠に手に入らなさそうな、関係や感情に決定的な名前を与えてしまう前の、ふわふわと刹那的な恋っぽい何か、の化身としてキム・ミニが映っていた。
と、キム・ミニにすっかりやられてしまうけれど、相手役のチョン・ジェヨン氏の酔っ払い演技も真に迫って見応えがあった。けれど先日、東京フィルメックスでホン・サンス映画常連の俳優が登壇し、「ホン・サンスの映画といえばお酒を飲むシーンですが、あれは、実際に飲んでいます」と語っていたのを思い出し、チョン・ジェヨン氏の見事な酔っ払い演技も、ただ本当に酔っ払っていたのかもしれない、と想像すると楽しい気分になった。
http://crest-inter.co.jp/tadashiihi/
ニューヨーク、ジャクソンハイツへようこそ
土曜日、イメージフォーラムで。
フレデリック・ワイズマン監督、2015年の作品『ニューヨーク、ジャクソンハイツへようこそ』。
通りを歩けば英語以外の言葉がたくさん聞こえる。世界中からの移民とその子孫が暮らし、167もの言語が話され、マイノリティが集まり、エスニックな味と多様な音楽があふれる町、ジャクソンハイツ。「ここがニューヨーク?」と聞きたくなるけれど、実はニューヨークがニューヨークであるために、なくてはならない町だ。その理由は?そして今、その町のアイデンティティーが危機に瀕しているとしたら?
何年か前の東京国際映画祭で上映されたのを見逃し、ロードショーでは観られないだろうと思っていた1本が公開された。長い間、待ちわびていたわりには映画が始まると、静かな室内から外の景色を見るような気持ちでスクリーンを眺めた。ニューヨークで撮られていながらほとんど英語が登場しないという状況は、東京に暮らしながらもコンビニに入ると異国語しか聞こえてこないことも珍しくはない昨今、世界中どの街でもさほど珍しくはない、と思えたからかもしれない。とはいえ、ジャクソンハイツはとりわけカラフルだったけれど。
ラスト近くに登場した様々なルーツを持つ人々にタクシー運転手になるための知識を教える講座のシーンに魅了され、映画全体の印象が上書きされた。街の多様性を下支えするホスピタリティ溢れる、あの先生。人種も年齢も入り乱れる生徒たちの顔を一様に学ぶ喜びで輝かせていた、あの先生こそジャクソンハイツのヒーローだったと思う。
ワイズマンの映画、編集でシニカルなオチをつけるものが多い印象で、どうやって終わるんだろう?と思いながらいつも観ていたけれど、『エクス・リブリス ニューヨーク公共図書館』(2017年/来年、日本で公開されるとのこと)も、この『ジャクソンハイツ』も、それまでの映画の時間を優しく抱擁するような音楽で物語が閉じたのは、御年88歳のワイズマンの心境の変化なのだろうか。
イメージフォーラムでの上映は12/14(金)まで。
http://child-film.com/jackson/
東京フィルメックス/Ash Is Purest White
東京フィルメックスで観た映画について。ジャ・ジャンクー最新作『アッシュ・イズ・ピュアレスト・ホワイト』。ポスターを写真に撮ったつもりが、撮り忘れていたので、チケット購入時に役立ちそうな有楽町朝日ホールの座席図を。私のベスト座席はG22です(メモ)。
ヤクザな稼業で金を稼いでいるビンと、その愛人チャオ。裏社会に生きる男女の18年間にわたる関係を山西省、長江流域、さらに新疆にまで至る壮大なスケールで描いた作品。これまでのジャ・ジャンクー作品の集大成とも言える傑作。
https://filmex.jp/2018/program/specialscreenings
ジャ・ジャンクー自身の出身である山西や、『長江哀歌』の舞台になった三峡ダムなど、過去作に登場した土地を巡礼し未知なる土地(新疆)に向かってゆく、集大成のような映画。ヒロインはもちろん公私ともにパートナーであるチャオ・タオ、急成長する中国、戸惑いながらも逞しく生き抜く人々、歌謡曲、ジャ・ジャンクー映画を成立させている要素が親切に盛り込まれている。
だからということか、どの場面にも展開にも既視感があり、開始20分でジャ・ジャンクー映画にすっかり飽きている自分を発見した。監督の名前を闇雲に信頼して、惰性で映画を選ぶのもよろしくない。フィルモグラフィーを改めて眺めてみれば、時系列に追いかける中で鑑賞後の興奮がピークに達したのは『長江哀歌』で、その次の『四川のうた』では巧みさがやや鼻につきはじめていたように思う。
中国という国とノスタルジアは私にとっても不可分だけれど、あっという間に驚異の近代化を遂げてしまった現在の中国を撮った映画で気持ちよく呆気にとられたい。去年のフィルメックスで観た『とんぼの眼』のような。もっと見知らぬ監督の映画を観てみよう、と心に誓ったのであった…。
https://filmex.jp/2017/program/competition/fc06
白夜
ブレッソン『白夜』35mmフィルムでの日本最終上映とのこと、いそいそとユーロスペースへ。
http://www.eurospace.co.jp/works/detail.php?w_id=000305
長らく日本で公開されていなかった『白夜』、留学先のパリでこの映画を観て忘れられなかった方が、配給会社を立ち上げて公開にこぎつけてくださったロマンティックなエピソードに痺れながら観たのは2012年。あれから6年経って、映画が始まるとすぐにバチバチとフィルム特有の音が鳴り、次に「字幕:寺尾次郎」とお名前が映され、6年の月日、あっけないようで案外長いのだった。
夜のセーヌ河を渡る船で演奏される印象的な音楽以外にも随所に音楽が溢れ、私の記憶の中の『白夜』はストイックな物語だったけれど、久しぶりに目にするそれは、伸びやかな音楽に溢れた、ずいぶん若い映画だった。ジャックとマルトの4つの夜も、ひりひりした気持ちで観ていたけれど、今観ると、どんな結末になろうとも、まるごと可愛らしい、小動物の戯れのように思われた。
最近ようやくヴィスコンティ版『白夜』を観て、美しい映画ではあったけれど、主演のマストロヤンニの若い頃の映画、という以上の印象は持たなかった。ブレッソン版を断然指支持するのは、主演の2人を他の映画で見かけたことがないからかもしれない。彼/彼女がジャック/マルトのまま、『白夜』に閉じ込められたまま記憶に残り続ける、という種類の贅沢。
ブルーレイが出たことは知りながら、手を出す気には今のところなっていない。ユーロスペースで観た時間ごと真空パックにして時折、引き出しから引っ張り出しては、ああ、また観たいなぁって焦がれるのが似合う映画だと思う。配給してくださった方も、長くそんな気持ちだったのかな。
ユーロスペースで、12/5(水)まで。
Cinema memo : 12月
東京国際映画祭で観た映画をメモし終わる前に、フィルメックスが始まってしまった。映画の記憶にさらに映画の記憶が重なり脳内でミルフィーユ状態ですが、徐々にメモしてまいります。
今週、心乱れることが多々あったので、心の平安を求め、すみだ水族館へ。友人知人同僚のみなさんから、なんか今、ペンギンの選挙やってるよ?と多々お知らせいただいていた「LOVE推しペン超選挙」の投票に行ってまいりました。
今日で終わってしまったけれど、サイトがめちゃくちゃ可愛いので永久に残してほしい…。
https://www.sumida-aquarium.com/oshipen/
規模は小さいけれど熱いペンギン愛を感じるすみだ水族館、毎年のようにペンギンの赤ちゃんが生まれてる。来るのは3回目。40羽以上いるペンギンの個体差を見分け名前をつけてキャラクターや好物を把握する飼育員さん、すごい。
水槽を眺め、どの子がどの子がいまいち見分けられなかったので、選挙ポスター?にあるキャラ紹介をしっかり読み、「きりこ」くん(オス/1歳)に投票。最年少というのと、礼儀正しく順番を守るタイプというのが良いな、と思って。
投票結果発表をハラハラ見守ることとします。
久しぶりにすみだ水族館に行ってみて、驚いたのは、ペンギンの鳴き声、大きいな!ということ。こんなに鳴きまくるイメージはなかった。鳴き声に驚いて短い動画を撮ったのでよろしければどうぞ⇩
さて、フィルメックスが終わればもう12月。突然、ブレッソン『白夜』上映のニュースが。
11月24日(土)~12月5日(水)@ユーロスペース
https://www.facebook.com/byakuya35mm/
35mm上映は最後になるだろう、とのこと。今年ヴィスコンティ版『白夜』をDVDで観たけれど、ブレッソン版のほうが俄然好みだったな。
早稲田松竹では、ホン・サンス4本を1週間日替わりで上映。夏の記憶がもはや薄いので、もう一度全部観たいなぁ。
http://www.wasedashochiku.co.jp/lineup/2018/hongsangsoo.html
フィルメックスでも新作2本上映され、今年は東京でホン・サンスを6本も観られる濃厚で贅沢な1年だった。
それからフレデリック・ワイズマン上映はアテネ・フランセでPart2が12月〜来年2月までかかるもよう。
http://www.athenee.net/culturalcenter/
観る前に気合注入が必要な『臨死』358分もかかる!
アテネ・フランセ文化センター、その場でチケットを買うしかなく整理番号順なので、私は早めに行ってチケット確保し、エレベーターで地下まで降り、カフェテリアで読書などして待つことが多いです。カフェテリア、勉強している人が多いから静かに集中できて良い。文化センターの会場内は傾斜が少ないので、混まなさそうなら前方通路側、混みそうなら後方通路側、あと両サイドに補助席のような椅子(パイプ椅子よりは座りやすい)が並んでいて、案外観やすい。常連の方は、サイド椅子を目がけて席確保する感じもあって、人気の席なのかもしれない。
とりとめもなく、12月のメモ。今年の東京はまだ暖かく、コートの要らない気温が続いているので、もうすぐ12月だなんて、ちょっと信じられない。
TIFF2018/三人の夫
東京国際映画祭で観た映画メモ。コンペからフルーツ・チャン(陳果)監督『三人の夫』。映画祭で観る映画は事前情報が少ないので、短い作品紹介文と小さな写真で判断するけれど、この映画は写真の女優の表情が気になって、監督名を確認するとフルーツ・チャンだったので、!!!とチケットを予約した。
しかし写真しか見ていなかったので、あらすじを把握していなくて…。始まる直前に、どういう話だっけ?と確認し、どうやら濃厚そう…と身構えていたら、どうやらどころか非常に濃厚だった。ただ座って観ただけでどっぷりエネルギー消費し、つまらないわけではないのに101分がずいぶん長く感じられた。
https://2018.tiff-jp.net/ja/lineup/film/31CMP14
ムイは常人離れした性欲に苦しんでいる。 父親はムイを年老いた漁師に嫁がせ、ふたりの男は彼女に客を取らせて金を稼ぎ、一石二鳥を得る。彼女と驚くようなセックスを体験した青年がすっかり恋してしまい、やがて3人目の“夫”となる。しかし彼だけではムイを満足させることは出来ず、結局、客を取らせ続けることになるが…。
映画の70%は裸で喘ぎ声なので、誰にでも薦められやしないし、好き嫌いも分かれそう。日本で公開されたとして成人指定で、ひっそり単館の特集でかかるのだろうな。フルーツ・チャンも「これはヒットするような映画ではないから、予算をかけずに短期間で撮った」と潔く言い放っていた。
タイトルどおり三人の夫が登場し、三人ともどこかが欠落した存在で、フルーツ・チャンの他の映画同様、景色も匂いも街がごろっと映っているから、三人はそれぞれ香港という街を巡る何某のメタファーと深読みできなくもないけれど、そんなことに思考が至る以前に、映像の刺激が強すぎて、ただ眺めているだけでワクワクした。
何よりも、ムイという女性。舟に暮らし客をとるムイは神話に登場する水生動物のようなルックスで、遠くから眺めるとつるりと滑らかそうに見えるのに、近づくと肌がごつごつ硬いことに気づくような、イルカやトドのような肌の質感を持つ女。あまりに体当たりの、潔い脱ぎっぷりに、クロエ・マーヤンという女優のことはよく知らないけれど、ポルノが本職なのかしら、と思ったほど。ドテッとした身体をつくるために体重をぐっと増やして撮影に臨んだらしい。自らをそんな身体に変化させ、脱ぎっぷりが良いというだけではなく、身体のあんな場所やこんな場所まであけっぴろげにカメラの前で開いてみせる。女優の魅力と脱ぎっぷりの良さは比例しないと思うけれど、この映画のクロエ・マーヤンは、もうなんだんかそんな肝の据わり方をまざまざと見せていただいてありがとうありがとうと、裸体に向かって拝みたくなる人だった。
クロエ・マーヤンについてしか書いていないけれど、私にとってはクロエ・マーヤン1000%の映画なのだった。
観終わると、フルーツ・チャンを囲んでのトークセッションが1時間もあった。
右端がフルーツ・チャン監督。中央がクロエ・マーヤン。体重を18kgも増やして戻したそうで、どうやって戻したんですか!って会場にいた人々は聞きたかったであろう。映画の中ではほぼセリフがなく喘ぎ、呻くだけだったので、ティーチインでようやくクロエ・マーヤンが話す姿を観ることができた。挨拶でいきなり京劇の一節を歌ってくれてサービス精神満点。いろんな深読みが語られるのを制するように、フルーツ・チャンが、これはシンプルな映画なんだ!種明かしをするのではなく、ただ観てくれればいいんだよ!と話したのが印象的だった。Don’t think, feeeeeeel!!!
撮影方法についての質問から話が流れ、監督自身のエピソードとして「若い監督に、映画を撮ったから観てくれと頼まれたから観たことがある。意見や感想を求められたけど、映画というのは監督がこうしたいと思って撮った、そして出来上がった、それだけなんだよ」と、きっぱり語ったのが清々しく、なにしろ『三人の夫』を観た直後だっただけに印象に残っている。
それから、フルーツ・チャンは質問に最初は北京語で答えようとするけれど、途中で「やばい!俺、こんな複雑な話できるほど北京語、上手じゃないわ」ってアチャー!の表情を浮かべた後に広東語に切り替える、というのを、いちいち繰り返していたのがキュートだった。
インタビュー
今日は特に書きたいことはないけれど、毎日書く癖を取り戻すために書いている。習慣ってコツコツ積み上げても、一瞬で怠惰になれるものですね。写真は映画祭の映画と映画の隙間に六本木まで友達が会いにきてくれて一緒に食べたサラダ。これスライスするのは簡単だとしても並べるのは技が要求されそう。薄いキュウリをこんなふうに並べる人はその時どんな表情をしているのかな。と考えながら食べた。
東京国際映画祭で『21世紀の女の子』という新進映画監督が撮る短篇を多数集めたオムニバス映画を観て、そのうちメモを書こうと思っているけれど、冒頭の1篇が山中瑶子監督のものだった。
https://2018.tiff-jp.net/ja/lineup/film/31JPS09
その1篇は正直、苦手だな、と思ったけれど、上映後のトークで山中瑶子監督の発言がいちいち心に引っかかったので、『あみこ』(話題になっていたけれど入院でバタバタしていた時期に公開されたから未見…観たい…)についてのインタビューを読んだら、めっぽう面白かった。監督のことを何ひとつ知らずに読んでも、面白いと思っただろうなあ。
https://cinemore.jp/jp/news-feature/452/article_p1.html
ごく稀に、作品は好みではないけれど、発言には興味がある、という人に出会うけれど、それって好意の一種なのかしら、と自分でも戸惑う。
【about】
Mariko
Owner of Cinema Studio 28 Tokyo
・old blog
・memorandom
【search】
【archives】
【recent 28 posts】
- 1900s (3)
- 1910s (5)
- 1920s (10)
- 1930s (26)
- 1940s (18)
- 1950s (23)
- 1960s (58)
- 1970s (14)
- 1980s (40)
- 1990s (46)
- 2000s (37)
- 2010s (240)
- 2020s (28)
- Art (30)
- Beijing (6)
- Best Movies (5)
- Book (47)
- Cinema (2)
- Cinema award (16)
- Cinema book (58)
- Cinema event (99)
- Cinema goods (15)
- Cinema history (2)
- Cinema memo (127)
- Cinema Radio 28 (8)
- Cinema Studio 28 Tokyo (90)
- Cinema tote (1)
- Cinema Tote Project (1)
- Cinema trip (43)
- cinemaortokjyo (2)
- cinemaortokyo (100)
- Drama (3)
- Fashion (40)
- Food (65)
- France (15)
- Golden Penguiin Award (10)
- Hakodate (6)
- Hokkaido (3)
- HongKong (3)
- iPhone diary (1)
- journa (1)
- Journal (248)
- Kamakura (1)
- Kobe (1)
- Kyoto (18)
- Macau (2)
- memorandom (4)
- Movie theater (211)
- Music (43)
- Nara (15)
- Netflix (3)
- Osaka (2)
- Paris (13)
- Penguin (15)
- Sapporo (3)
- Taiwan (47)
- TIFF (24)
- Tokyo (358)
- Tokyo Filmex (14)
- Weekly28 (10)
- Yakushima (3)
- Yamagata (11)
- YIDFF (6)
- Yokohama (5)
- Youtube (1)