【本日更新】越南観察記録 第二回
本日更新しました。
moonbow cinema主宰・維倉みづきさんによる連載「越南観察記録」。みづきさんが現在暮らす異国の地で見かけた情景や観察した出来事と、映画の周辺について。第二回は旧正月の頃の観察記録です。
異国で過ごす旧正月となると、日本とは趣の異なる装飾や儀式の紹介かと思えば、そうではない、観光客とは違う、現地に生活のある人ならではの視点、と思いました。
外に出ることが難しい日々が続きますが、妄想は遠くに。どうぞお楽しみください。
https://cinemastudio28.tokyo/kansatsukiroku_002
セクシー
ジュンパ・ラヒリの短篇集『停電の夜に』の一篇『セクシー』に、
「セクシーってどういう意味?」
「知らない人を好きになること。」
というやりとりがあり(こちら)、私なりのセクシーの定義に合致する言葉なのだけれど、毎週楽しみにしているラジオ『ハライチのターン!』の最新回(2021/7/22放送)、岩井さんのアニメについてのトークで、このやりとりを思い出した。岩井さんがあるアニメにセクシーさを感じた、という話だと解釈。
興味の対象が生まれたら、まず量に触れることにしていて、私にとって最たるものが映画だけれど、たくさん観たい願望というより、まだ観ぬ映画に自分まるごと奪われたい願望の結果たくさん観ているだけ、と思っているので、ずいぶん共感しながら聴いた。
この回は澤部さんのトークも最高で、おかげでオリンピック開会式も「(呆れ声で)バッハー!」ってハライチみたいに文句つけながら多少穏やかに観ることができた。最高の幼馴染ラジオの、今のところ今年一番の神回。まだradikoで聴けるので是非どうぞ。
https://radiko.jp/#!/ts/TBS/20210723000000
*もうひとつ今年の神回候補は、満島ひかりちゃんがゲストの回(2021/3/18放送)
*去年の私のベストは、お供えものは心のおまんじゅう説の回(2020/7/2放送・岩井さんトーク)
興味のある方はググってみてください。
接種
カンヌ映画祭に出品中の濱口竜介監督『ドライブ・マイ・カー』の8月の公開を楽しみにしており、原作をしばらく前に読んだ。
直前でも直後でもなく、公開までしばらく時間がある時点で読んでおくと、映画を観る頃にはいい塩梅に細部を忘れており、読書の記憶が鑑賞の邪魔をしない。漏れ伝わる情報を総合するに『寝ても覚めても』同様に、映画は原作から大きく脚色されているであろう印象。岡田将生くん演じる役が狂言回しのような立ち位置で楽しみ。村上春樹はエッセイはそれほどでもないけれど、小説となると途端に文体が苦手と感じる作家なので、短編だけれど休み休み、なんとか読了した。
カンヌ公式Youtubeで会見の映像が更新されるだろうので、楽しみに待っています。
https://www.youtube.com/c/TVFestivaldeCannes
ワクチン接種記録、ファイザー製第1回編。
7/9(金)夕方の予約。仕事は休みにしたので、朝から用事を片付ける。接種を受けるのとは別の近所のクリニック(漢方外来/内科)で月一度恒例の漢方と、あわせてワクチン副反応に備えカロナールも処方してもらう。解熱鎮痛剤、普段は市販のナロンエースを常備しているけれど、カロナールのほうが副作用が少ないらしい。クリニックの皆さんはワクチン接種済みで、腕の痛みは全員あったが、誰も熱は出なかったとのこと。接種後、熱が下がらないなど気になる副反応があった場合、かかりつけ医として連絡しても良いかも確認。
食材の買い出しと花屋に寄って帰宅。いつものクリニック、いつもの先生、いつもの処方箋薬局、いつものスーパーマーケット、いつもの花屋を巡っていると緊張が解けて、日々違うことをしていたい性分で、同じ習慣を繰り返すことが気持ちをフラットにしてくれるという、いまいち理解できなかった言説を、ふと理解した瞬間があった。
夕方、接種に向かう途中、根津神社に参拝。夏越の大祓に設置された茅の輪がまだあったので、八の字にくぐる。病める時も健やかなる時も未知の疫病が蔓延する時も、言葉にならない気持ちを受け止めてくれてありがとうありがとう。
クリニックで接種票とあらかじめ記入した予診票を渡し身分証を提示すると、あっという間に診察室へ。明るい口調の女医さんに、接種にあたって気になることはありますか?と聞かれたので「過去にインフルエンザのワクチンでは、倦怠感や腕の腫れが生じたことはあります。でも今回は新しい別のワクチンですし、新しいワクチンの自分への有効性は打ってみないとわからないので、打ちます!」と言うと、「その通りですね!打ちましょう!」と言われ、利き手の確認があり、シミュレーション通り、利き手ではない右腕に針が打たれた。ずいぶん細い針で痛みもなく、一瞬で終了。痛みレベルでいうと普段の採血のほうが100倍痛い。
診察室を出て15分待機し異変がなかったので、受付で2回目の予約を相互確認して終了。接種当日は入浴もOKで、普段の生活で良い、ただし直後2時間は安静にと言われたので20時頃シャワーだけ浴び、数時間後に腕が重くなるという説があるから、18時接種の私は腕にくるなら夜中かな、と考えつつ23時頃就寝。
夜中、軽い頭痛と軽い吐き気があった気がするけれど、それが理由で目が覚めるというより、目が覚めた時に感じる程度で起き上がるほどではない。また眠ってしまう。低気圧の身体への影響が強く、梅雨の時期は一年のうち最も体調管理が難しい時期で、漢方を2種類服用して対処しているけれど、接種後は念のため服用をやめたので、軽い頭痛や吐き気はそのせいかもしれない。
接種2日目。しっかり眠って起き上がると右腕も普通に上がるし、ペンも箸も持てる。数時間おきに体温を測り、平熱を確認。右腕上部が少しだけ普段より重いぐらいで生活に支障はない。もしや…副反応まったくないパターン?先に接種した母もまったく同じ感じだったらしいので、自分の副反応が気になる人は遺伝パワーを参考に、親や兄弟の副反応情報をリサーチしてみると良いかもしれない。
現在、接種後48時間以上経過。やはり目立った副反応はない。少し眠いけれど、気圧のせいかもしれない。普段より食欲が増している気がして、身体が抗体をつくるべく栄養を摂ろうとしているのかな、としっかり食べることを心がけている。運動はここ2日は控えたけれど、明日からは普段どおりの予定。
接種2回目は副反応が出たケースも多いようなので、引き続き食事・運動・睡眠に気をつけ、禁酒も継続するつもり。私のスケジュールで十分な免疫ができるとされるのは8月上旬なので、それまで身体の微妙な変化に素早く気づけるように、なるべく体調を高め安定に維持しておく、という感じ。
週末に新たな区報が発行され、8月以降、東京都文京区は集団接種会場も増え、東京ドームの会場使用も調整中と記載があった。自治体・医療従事者・接種対応の皆さまに心より感謝いたします。
前夜
その目的で映画を観たことはないけれど、これまでの人生で最も実用的な映画は『コンテイジョン』と、ふと思う。
コロナウィルスにまつわる騒めきの最初期、中華圏の現地情報をチェックし、これは只事ではないとこれから何が起こるかのシミュレーションとして鑑賞し、実際、ほぼ物語のとおりに事態が展開しているので、心の平静を保つのにおおいに役立った。
https://warnerbros.co.jp/home_entertainment/detail.php?title_id=3292/
最後のくだりはワクチンが投与され、人々は徐々に元の生活に戻っていくが、感染源が明らかになり知らされることはない…ものの、最初の犠牲者となった女性のある夜から時間が遡り、ウィルスの起源が淡々と映し出されてエンディング。静かに怖かった。
さて、ワクチン普及段階。誰にどの順番で?の決定において『コンテイジョン』では、1月~12月と書かれたピンポン玉と、1日~31日と書かれたピンポン玉をランダムに抽出し、出た誕生日の順番に打つという手法で、芸人のような明るさの司会者が陽気に抽選会を進行。え?そんな、ゲームみたいに?と驚いたし、松の内が明けた頃にニュースで流れる、ぐるぐる回転する的に弓矢を引いて数字を決めていく、お年玉つき年賀葉書の抽選会みたいなムードだな、と思った。
この殺伐とした世の中、『コンテイジョン』のようなゲームかよって方法で決まったら怒りを呼びそうで、現実世界でよもやあんなふうに接種順を決めた国はきっとないはず。可能な限り大多数の共感を得られそうな方法で現実の順番は決まるなぁ、と考えながら、ついに自治体からの接種券を私が受け取ったのが先週のこと。
ワクチンに関して、
・打つ or 打たない
→ もちろん打つ
・ファイザー or モデルナ
→ できればファイザー(副反応は両方を自分で経験しないとわからないが、接種間隔の短さ・抗体のできるスピード重視)
・早く打ちたい or そうでもない
→ 可能な限り早く(オフィスも自宅もかなり都心のため。オフィスに至ってはオリンピックスタジアムがデスクから見えているほど近い)
のスタンスは早々に決め、接種券が届いた瞬間、集団接種はまだ先だから個別接種(近隣クリニックでの接種)の予約をすべく区のサイトやtwitterなどリサーチ、近所の友人とも情報交換して、1回目接種予約を確保。ということで、これを書いている翌日に接種することになり、2回目接種も7月中に完了することに。自治体ごとにスピード感が違うことに加え、ワクチン供給不足の影響が出始める直前だったからラッキーだったけれど、ずいぶんな情報戦を制する必要があるな、という感想。東京都文京区は、東京ドームが接種会場として場所を提供する名乗りを上げ話題になったり(まだ会場化していない。滅多にない機会なのでドームに入ってみたい気持ちはあった)、万が一に備えて手術でお世話になった大学病院の集団接種会場で打つのが良いかな?など考えもしたけれど結局、スピード重視で友人から教えてもらった、初めて名前を知った新しいクリニックで接種することになった。
想像より接種時期が早まったので、2回目接種後しばらく経過するまで禁酒を決め(アルコールの抗体への影響は噂レベルだけれど、願掛けとして)、強く副反応が出た時のために解熱剤、冷えピタ、ポカリスエットなど準備。腕が上がらなくなるから利き手ではない腕に打つべしとよく聞くけれど、私は両効きで、
右:筆記具を使う、お箸を使う
左:それ以外のすべて
という生来の左利きを一部右利きに矯正したタイプで、どちらが使いづらくなったら生活に影響が大きいか?をシミュレーションし、結論として右腕に打つことに決めました。筆記具を使う機会は少なく(タイピングは左でもできる)、お箸は使えなくとも、スプーン・フォークは左右両方で使えるから大丈夫。便利なのか何なのか特殊な悩みだとは思うけれど、とにかく副反応が強く出ないことを祈るのみ。
いろいろ想像して準備し、接種がもたらす安心感には泣きそうな気持ちになるけれど、未体験のワクチンが身体に入ってくるって、冷静に考えれば怖い気持ちが芽生えてしまうので、漫才など笑える動画でも観て明るい気分のままさっさと寝てしまおうと思っています。『コンテイジョン』は接種済みの証としてバーコードつきのリストバンドを装着し、会えなかった人物同士が、お互いリストバンドを見せ合って触れ合っていた描写がエンディング近くにあったけれど、接種率が低い街でまさかまさかオリンピックが開催される展開は当然描かれておらず、これまでガイドのように役に立ってくれた映画の先の、未知の続編を生きることになる、この夏の都民であることよ。
写真:期日前投票の帰り、文京シビックセンター(区役所)にて。公式キャラクターの名前とか、知らないし話題に上がったこともない…
【本日更新】新連載/越南観察記録
本日更新しました。
新連載「越南観察記録」が始まります。moonbow cinema主宰・維倉みづきさんが日本を離れ、現在暮らす異国の地で見かけた情景や観察した出来事と、映画の周辺について。
原稿をいただいた時、「その街での生活の記憶や印象は名所に行ったり、郷土料理を食べたりというわかりやすい経験ではなく、むしろ生活の中での些細な観察の集積でできている」と感想をお送りしました。
コロナ禍において得られる異国の情報は感染者数や対策のニュースがメインとなり、その街ならではの匂いや、さりげない文化の違いを見知って興味を抱き、その国の映画を観たり、いつか行ってみたいと考えることが遠のいたと感じている昨今、みづきさんの観察記録はどこか懐かしいような、新しいような、不思議な感覚を覚えました。
異国が遥か彼方に感じられる現在、不定期に届けられる観察記録と映画の周辺、どうぞお楽しみに。
https://cinemastudio28.tokyo/kansatsukiroku_001
【本日更新】Golden Penguin Award 2020
本日更新しました。
Cinema Studio 28 Tokyoは謹んで、Golden Penguin Award 2020を発表します!
Golden Penguin Award とは、執筆陣、スタッフが2020年に観た映画のうち、「最も印象に残っている映画」を1本選び、それぞれのGolden Penguinを捧げ発表する賞のこと。2020年に撮った映画にまつわる写真を添えていただきました。
未知のウィルスにより生活が一変し、全世界の映画館が一斉に扉を閉めるなんて、パニック映画の中を生きているようだった2020年。Golden Penguin Award は初回から「DVDやNetflix、amazon prime等の配信、テレビ放映で観た映画でもOK」をルールとしており、2020年こそこのルールが生きる年になるだろう、と思っていたけれど、届いた原稿を読んでみれば…28の執筆陣、2020年も映画館にしっかり通っていたようで、タフさに驚きました。
けれどもちろん、これまで通りではなくて、それぞれの2020年の感情もしっかり綴られており、年に1度の定点観測としてAwardに参加していただき、記録を残すことの意味についても考える機会となりました。
例によって観た場所も、選んだ1本もバラバラの28らしいAwardとなりました。安全な場所で、あなたの2020年を振り返りながらお楽しみいただければ幸いです。
http://cinemastudio28.tokyo/goldenpenguinaward_2020
サイレント映画ピアニストの柳下美恵さんにも、Golden Penguin Award 2020にご参加いただきました。10年以上前から演奏つき上映会にコツコツ通っておりましたが、2020年、初めてご挨拶させていただき、ご縁が繋がって嬉しいです!!
よいお年を!
映画納めは予定通り、新宿で『ハッピー・オールド・イヤー』。大好きなナワポン監督のタイ映画なのだけれど、毎年、師走の風物詩として公開してほしいぐらい年越しにぴったりの映画でした。
http://www.zaziefilms.com/happyoldyear/
ようやく冬休みに入り、しっかり眠って体調を万全に整えて映画館に行ったけれど、満席状態に心が怯み、日々更新される感染者数から察するに、冬の間は映画館は難しいかなぁ…と考えたり。
未曾有の年となった2020年、本当にお疲れ様でした。本当に本当に疲れたけれど、健康を損なうことなく年末に辿り着けただけで120点だと思ってます。
こんな年でも東京では新作が公開されたり、工夫しながら映画祭が開催されたり、映画1本観るにつけても、そのために尽力してくださった方々への感謝をしみじみと感じる年となりました。
どの街の皆様も、どうぞ良いお年を!
【about】
Mariko
Owner of Cinema Studio 28 Tokyo
・old blog
・memorandom
【search】
【archives】
【recent 28 posts】
- 1900s (3)
- 1910s (5)
- 1920s (10)
- 1930s (26)
- 1940s (18)
- 1950s (23)
- 1960s (58)
- 1970s (14)
- 1980s (40)
- 1990s (46)
- 2000s (37)
- 2010s (240)
- 2020s (28)
- Art (30)
- Beijing (6)
- Best Movies (5)
- Book (47)
- Cinema (2)
- Cinema award (16)
- Cinema book (58)
- Cinema event (99)
- Cinema goods (15)
- Cinema history (2)
- Cinema memo (127)
- Cinema Radio 28 (8)
- Cinema Studio 28 Tokyo (90)
- Cinema tote (1)
- Cinema Tote Project (1)
- Cinema trip (43)
- cinemaortokjyo (2)
- cinemaortokyo (100)
- Drama (3)
- Fashion (40)
- Food (65)
- France (15)
- Golden Penguiin Award (10)
- Hakodate (6)
- Hokkaido (3)
- HongKong (3)
- iPhone diary (1)
- journa (1)
- Journal (248)
- Kamakura (1)
- Kobe (1)
- Kyoto (18)
- Macau (2)
- memorandom (4)
- Movie theater (211)
- Music (43)
- Nara (15)
- Netflix (3)
- Osaka (2)
- Paris (13)
- Penguin (15)
- Sapporo (3)
- Taiwan (47)
- TIFF (24)
- Tokyo (358)
- Tokyo Filmex (14)
- Weekly28 (10)
- Yakushima (3)
- Yamagata (11)
- YIDFF (6)
- Yokohama (5)
- Youtube (1)